
妹と弟の世話をしてきたことや、両親の離婚の影響で辛い思いをした経験があります。現在、妊娠中の母からの言葉に違和感を感じています。歳の離れた兄弟がいて良かったことはあるのでしょうか。
私には10と15歳離れた妹、弟がいます。
可愛いと思うこともありますが正直親じゃないのに何で私がミルク作ったりあやしたり、保育園の送り迎えしたりしなきゃいけないの?と思いながら育ってきました。
一番下が2歳の時に離婚し両親は怒鳴り合いの喧嘩をしてみているの辛かったし、母は2度目の離婚をしましたが私にとっても2回家族がバラバラになり悲しかったです。
また離婚しお金がなく私が奨学金を借りて妹や弟にかかる教育費を払ったりしたことにも両親は無責任だなと思いました。
今私が2人目妊娠中で母から昔から子供楽しく育ててきたからあんたは大丈夫だね!と言われることに違和感を覚え、今までの過去忘れたの?とモヤモヤする日々です。
辛かったんだから!忘れるなよ!と言ってやりたいですが母は私の方が辛かったと絶対なるしこれ以上嫌な思いをしたくなくて言えません。
兄弟が歳が離れていても良かったことってありますか?
私は正直年代も違い話しも会わないし兄弟というよりお世話してきたこともあり母に近いのかな?という感覚です。
歳をとったら兄弟いて良かったと思えるんですかね。
吐き出す場所がなくここに書かせていただきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
きょうだいの世話ってきついですよね。
私は3つと6つ離れたきょうだいですが、それでも下2人を小学校1年生の頃からお風呂に入れたりしてました。
弟は発達障害があり、学校まで道草ばかりで登校時間に遅れ校長室に呼び出し、同じ登校班の子達にお前がねぇちゃんなんだからちゃんと連れてこいよと言われ、母に相談しても何もしてくれず、きょうだい欲しいなんて私は頼んでないのに、お母さんが勝手に産んだのになんで私ばっかりお世話しないといけないの!ってキレたことあります😅
成人した今でも弟も妹も父や母のサポート受けながら生活してるので、いいなーと思うことあります。
もっと歳取ったらきょうだいいて良かったって思えるんですかねぇ…
面倒見なきゃいけなくなるのは嫌だなーいい歳なんだから早く自立して欲しいーって思ってます。笑

はじめてのママリ🔰
私も12歳離れた妹、13歳離れた弟がいます。
再婚して2人を産み、すぐ離婚したので…母は仕事仕事仕事。家のことは全て私がしてました😑中学生も部活はできず、放課後、土日は育児でした😭
今は、ヤングケアラーって呼ばれるみたいですね💦
私も育児は、もうしたから完璧だね!大丈夫だね!って言われました…そうだね!とは笑顔で返しますが、心はモヤモヤです😑💭分かります。
2人が小学生で来年再来年に中学生になりますが、兄弟って感じは正直しないです💦どこに行っても若いお母さんって見られますし…。
歳をとるって言っても老人にならないと、兄弟感は出ないのかなぁとな思ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さん
兄弟の世話大変でしたよね
再婚して子供産むのは自由ですが上の子は親じゃないし頼って当たり前と思わないでほしいですよね!
今になってヤングケアラーという言葉が出て注目されているのでサポート体制どんどん整うといいですよね
今後兄弟いてよかったと思える日が少しでもきてほしいですね!- 8月28日

はじめてのママリ🔰
親御さんから育児を任されてしまったせいなのかな、と思いました💦
私は下に11離れたきょうだいがいます。唯一のきょうだいで、この子が1歳の頃に親の2度目の離婚を経験しています(異父きょうだいです)。
私はずっときょうだいが欲しいと思って10年一人っ子として育ったためか、親が育児を私に任せることがなかったためか、お世話は楽しくて仕方ありませんでした。
「ミルクあげてみたい」「二人でお留守番してみたい」「抱っこ紐して一人でお散歩行ってみたい」「授業参観行ってみたい」…など、やりたいときだけやっていて、親が私を頼るということがなかったからだと思います。当時は「〇〇は将来赤ちゃんのお世話に困らないね☺️」なんて親や親戚に言われましたが、それを今になって言われることもないです。
自分の進学は特待生として全額免除になるよう大学を選んだり苦労しましたが、きょうだいの教育費を期待されることもなかったです。
今は私が30後半、きょうだいは20後半ですが、私の夫ぐるみで仲良く過ごしています。ゲームしたり、みんな漫画やアニメが好きなのでその話をしたり。
性格的に頼りないきょうだいではありますが😅、いて良かったとしか思ったことないので、趣味の違いもあるとは思いますが、幼いときの親御さんの関わり方なのかなと思ってしまいました😣
-
はじめてのママリ🔰
そう言われるとそうかもしれません…
私も兄弟ほしいと思っていたのか覚えてないですが、親が兄弟にお世話を当たり前とするのではなくやってみたいと思う時にやっていたらまた違ったんですかね!
兄弟が仲がいいのは羨ましいです!
親が子供に対しての考え方や関わり方が影響すると思うと私も子供いるので気をつけないとなと思いました。- 8月28日
はじめてのママリ🔰
弟さんのお世話大変でしたね…
何で兄弟が校長室によばれなきゃいけないんですかね
家族といえどもそこは親がしっかり責任もって対応してほしいですよね
私の妹も診断はされていないのですが仕事が続かなかったり、人間関係が築けなかったりで今も苦労していて、将来のこと考えると終わりが見えず親が亡くなったこと考えると不安になりますよね…💦
ママリ
きょうだいがいて良かった、悪かったはきょうだいとの性格もあるとは思いますが親がちゃんと育てていたかにもよるかなーと思います…
ホントは3人目欲しいですが上の子に頼っちゃいそうで怖いんですよね💧
自分が母親になって母が私に頼っていた気持ちもわからないわけではないですが、親として間違ってたんじゃないかなーとは思います。
親が亡くなった後を考えると恐ろしいですよね…。
はじめてのママリ🔰
確かにコメントくださった方の話しを聞いても親の子供に対しての関わり方にもよりそうですね!
3人目色んな事情あると思いますが、ママリさんが経験してるからこそ子供の気持ちわかるのは大きいと思います!
私は頼って当たり前、やって当たり前でしたが、もしあの当時親がありがとうの一言でも声かけてくれてたらまた違ったのかなと思います。
そんな中私は今双子妊娠中で子供が3人になります。
歳の差はありませんが双子とは思っていなかったので子供に我慢させてしまうことあるかもしれません。もう授かった以上子供を頼るのではなく周りに頼れる制度などたくさん調べてできることやろうと思っています!
私みたいな家庭もありますのでママリさんにとって納得いく形になるといいですね✨