
小学校2年生の子どもたちの友人関係について、親の影響がトラブルを引き起こすことがあるか相談したいです。特に、娘が友達Bちゃんを気遣う中で、親の意向が影響している様子が見え、どう声をかけるべきか悩んでいます。子ども同士の関係を見守りつつ、いじめに発展しないか心配です。
小学校2年生の子たちへの声かけのアドバイスをお願いします。
小学校低学年の女子は特に、仲間関係が日々変わりやすく、「今日は一緒、明日は別々」ということがよくありますよね。
親としては心配になることもありますが、この時期の人間関係の経験は子どもの成長にとっても貴重な学びになるので見守っていました😀
夏休みはいる前、仲良し5人組が仲違いをして2つのグループに別れたようです。事の発端は、AちゃんBちゃん。
AちゃんがBちゃんを避けてて一緒に遊ばないと言ったようで、うちの娘はBちゃんが可哀想!ということでBちゃん側につきました。
最初はよかったものの??娘がBちゃん側についたのが嫌だったみたいで、Aちゃんが段々と意地悪なことを娘にもしてきたようです。
そして、どうやら、、AちゃんBちゃんがこうなったのは、「Aちゃんのお母さん」がBちゃんと遊ぶなと言ってるようで親の意向が子供関係に影響をもたらしてるのに気づきました。
夏休みはいる前の話ですが、Aちゃんのお母さんが「Bちゃんのお母さんを苦手としている」という話しを、Aちゃんお母さん本人から直接聞いたことがあります。
その時の話では、お互い連絡を取り合う仲ではないけど、派手なお母さんが嫌、苦手という見た目の理由から?子どもに関わらせたくないとのことでした。(それをAちゃんがBちゃんにわざわざ話したらしくて、Bちゃんは怒って、うちの娘はそんなこと言わないで!とAちゃんに反論した感じ。)
娘とBちゃんが、今日我が家で遊んでたんですけど、Bちゃんが元気なくて、私に、「私のママって嫌われてるの?」と聞いてきたんです。
私は、「おばちゃんはBちゃんママ好きだよ😀1回しか喋ったことないけど可愛くて優しいなぁって思ったよ😌」と伝えました。本心です。
家で遊ばせる条件もそうだけど、子どものことをしっかり考えてて常識のある親御さんだなぁと印象をもちました。
ただ、正直、親の意向を変えることはできないので、娘やBちゃんには気にしない!気にしない!と言ったけど、Bちゃん自身が凄く傷ついてるのが目に見えて分かったので、私はなんと言ってあげたら良かったのかな?と自問自答です。
結局は子ども同士のことだし、関わらないようにしなければいいけど、小学生とはいっても、こうやって大人の私に自分のママが嫌われてるの?と聞かれたり、なんでかな、、と言われたら情緒不安定になりますよね。
そこをフォローするのが難しかったです。
Bちゃんが帰ったあと、娘はAちゃんに対して色々思うことがあるようですが、そこは聞きながら見守っています。
しかしイジメに繋がるようなことになったら直ぐママに言ってね、とは伝えてて、、、
こんなこと初めてなんですが、親の意向が子どもトラブルになるのも小学生あるあるですか?
これがイジメに繋がらないか心配ですが、こういうものなんですかね、、?私は何だか、最終的にはAちゃんが孤立してしまう可能性が高いんじゃないか、とまで思ってきました。
皆さんなら、娘やBちゃんになんと声をかけますか?
また金曜日と土曜日に遊びに来るので少し不安です😓
- はじめてのママリ🔰

ママリ
うちの子の周りでもありました。
うちの場合は親の余計な一言に加えて、そもそもAちゃんのような存在の子(以下Aちゃん)の性格が悪かったので自然と友達が離れてます。ついでに親も周りのママからちょっと距離を置かれるようになってました😂○○ちゃんとは遊ばないで!と言ったことが子供きっかけで周りにバレたことと、また別のトラブルのときの発言がおかしかったことがママの間で少し噂になって要注意人物になった感じです。
子供たちは1年生の後半くらいからAちゃんについていけなくなったようでたまーに陰口を聞くようになりました😟これは行き過ぎるとやばいなぁと思って、Aちゃんに限らず誰かに嫌なことをされた大人に言えば助けてくれるということと、Aちゃんがしたことをされたらどう思うか確認して、自分は友達に同じことをしないように伝えました。
ハッキリいうタイプのママは、どう考えてもAちゃんのほうが性格悪いから気にしなくていいよ!Bちゃんは優しいし友達もたくさんいるから!みたいなことを言ってました🥹❤️🔥
コメント