※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園で子どもが友達を噛んでしまうことについて悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

保育園でお友達の腕を噛んだみたいです、、
もうすぐ入園して1年ですが今回で5回目です
相手の子と保護者の方にとても申し訳ないです
おもちゃを取られようとしてからみたいです、、
こうやって噛みましたと報告を受けるとどうしていいのか分からず育て方が悪いのかな?愛情不足なのかな?とどうしていいかわかりません、、今日は先生4人から言われました😵‍💫
またお友達を噛んだらと思うと保育園に通わせるのが嫌でもう仕事辞めて保育園も辞めたいなと思います、、
噛まないにはどうしたらいいのでしょうか💦
またうちの子は発語がまだないので養育の話を聞きに行く予約は入れてますがうちの子はなにかあるんじゃないかと悩んでおりこうやってお友達を噛んだと聞くととても落ち込みます、、

コメント

たろうちゃん

保育士していますが
まだまだ仕方ない月齢だと思いますし
噛むって分かってるなら
傍について止められない
保育士側が問題です🥹

  • 夫の事が好きすぎる………!!!

    夫の事が好きすぎる………!!!

    横からすみません。
    私も同じこと思いました。

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんですね!コメントありがとうございます🥲
    そうなんですかね😵‍💫お迎えに行くとお母さ〜んまた噛みましたー😅😅😅と言われるので相手の子の状態とその時の状況を聞きひたすら謝ります、、

    • 8月27日
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    また噛みましたって言ってる時点で
    噛むこと分かってますし
    防げることです😡
    またじゃないです😡
    ママリさんが気に病むことはありません!

    • 8月27日
deleted user

私も同じく止められない保育園側の問題だと思います💦1歳クラスは息子さん以外にも噛みつきする子いるんじゃないかなと思います。保育園側の環境が悪くて噛む事もありますよ。おもちゃが少ないとか、部屋が狭いからとか。あまり思い詰めないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます🥲
    そういう事もあるのですね💦おうちでは噛んだりないので何でかなーと思って😵‍💫相手のお子さんと親御さんに申し訳ないです、、今年子供への暴言で内部告発されておりうちの子はこんな感じなので先生からの扱いも不安です😭

    • 8月27日
おばけ

家庭では言葉の発達をひたすら促すしかないかなと思いました。もう7年くらい前ですが次男は噛むほうで長男にも噛み付いてました。同じように育てた長男、末っ子は噛んだことはありません。
言葉がスムーズにでるようになるとおさまってきます。なので、言葉がでなくても絵本読んだり一緒にやりとり遊びをしたり歌を歌ったりして言葉がでるようになるとだんだんと噛まなくなってきます。長男のほうが月齢的には言葉が遅かったんですが、言葉で「やめて」「順番」「貸して」「あとで」などスムーズにでるようになると全く噛まなくなりましたよ。もう小学生ですが、発達も問題なく友達もたくさんいますよ。噛む側の親は本当につらいですが、いずれ治まります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんによって全然違うのですね🫨
    言葉!大事ですね😖💦もっと子供との関わる時間を増やそうと思いました😖!
    一人っ子で何でも子供ファーストで動いており我慢することも少ないかな?と思うのでコミニュケーションに大事な言葉を使って一緒に遊ぼうと思います!
    コメントありがとうございます😭

    • 8月27日