※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなこ
妊活

妊娠11週目で稽留流産を経験し、次の妊娠までの期間や取り組んでいたことについて知りたいです。運動や食事などのアドバイスがあれば教えてください。

妊娠11週目で稽留流産となり…手術を終えました。
やっと11週までこれて安心と喜びを感じていたのにどん底に突き落とされまた振り出しに戻りました。

流産経験されたかた、稽留流産後、どのくらいで次の妊娠まで辿りつけましたか?
次の妊娠までに取り組んでいたことがあれば教えてください。
運動や…食べ物…プロテイン…などなど

コメント

ゆ。

辛いですよね😭
私は流産後は子宮内がリセットされて綺麗になるから赤ちゃんができやすいという言葉を信じました😭

生理1回見送った次の月に来ました!
とにかく夏でも半身浴したり腸活、発酵製品はよく食べてました!☺️

  • はなこ

    はなこ

    ありがとうございます。
    今日、手術だったのですが…手術室入ってエコー写真見たら涙が止まりませんでした😭

    今回、体外受精で双子だったのですが、一人がへその緒が絡まりダメになってしまいました。
    また採卵からスタートとなると心折れます。

    腸活は何をされていたのですが?

    食生活には気を付けて…早く戻ってこれるように整えたいです。

    • 8月27日
こうちゃんまま

私も稽留流産2回経験しています😭
辛いのわかります😭
1回目流産から10ヶ月ぐらいで授かりましたがダメで2回目は半年で授かりました!🥹

特になにも意識はしてなかったです😂

  • はなこ

    はなこ

    ありがとうございます。
    2回経験されているんですね😭
    その後、授かったと聞いて希望がもてました。
    わたしは高齢になるので、焦ってばかりです。

    • 8月27日
はじめてのママリ🔰

辛いですよね😭11週だと少し安心しちゃいますよね。
私は9週でしたが、心拍3回もこの目で見ていたので、唖然としました、、、。

私は2週間前に手術を終え、今日、術後の診察でした。術後の経過は問題なかったみたいです。
次の妊活までにどれくらい空けて、とか特に言われませんでした💦

毎日毎日思い出します。悲しくて悲しくて、高齢だし、もう妊活はやめようか、もう一度だけチャレンジしてみようか、悩む日々です。
もし妊活するなら、鍼灸は再開しようと思ってます。

  • はなこ

    はなこ

    ありがとうございます。
    2週間前に手術されたんですね😭
    悲しいですよね…
    なにも出来なかったけど、出来なかった自分にも悔しくなります。
    周りが喜んでいた分、余計に辛いです。
    わたしはクリニックから生理2回見送ってから採卵スタートと言われました。
    ってなると年内は無理だなと…思ってます。
    やっぱり鍼灸はいいですか?
    まだまだ気持ち…落ち着かないですよね。

    • 8月28日
はじめてのママリ

私は術後の経過があまり良くなく、許可出たのが4ヶ月後でした😭結果妊娠できたのは流産した子の生まれる予定月でした🌕

先生には今回流産の関係を断つためにも2.3ヶ月はあけてねと手術の時に言われましたよ。

流産後子宮頚がんの検査とかにもひっかかってしまい、とにかく免疫力を上げるのとビタミンDや鉄分葉酸意識して摂ってました!

  • はなこ

    はなこ

    ありがとうございます。
    術後の経過が良くなかったんですね😭
    生まれる予定月‼️それも奇跡的ですね‼️
    やっぱり2.3ヶ月はあけなきゃですよね…
    免疫をあげて、子宮を回復させて…栄養は大事ですね‼️

    • 8月28日
yuzu

11週だと少し安心しちゃいますよね💦

私は9週で稽留流産して15週で子宮内胎児死亡経験してます。
稽留流産のときは1回生理見送ってhCGの数値が問題ない事を確認してから移植周期入って1回目で妊娠できました。
子宮内胎児死亡のときは1回生理見送ってhCGがまだ下がりきってなかったのでさらに1回見送って移植周期入ったところです。

不妊治療始めてからはビタミンDや亜鉛、葉酸を意識的に摂るようにしてました。

  • はなこ

    はなこ

    ありがとうございます。
    本当に安心しきってました。12週の壁があることはわかっていても、4回心拍確認出来ていれば大丈夫と周りからも言われていたので…
    移植前にhcg数値はかれるんですね‼️

    その後、移植して1回目で妊娠すごいです✨

    わたしはまた採卵からスタートとなります。
    卵巣機能も低く、病院が低刺激での採卵なので…なかなか卵がとれず…まずは採卵から勝負となります。やっぱりビタミンも葉酸は大事ですよね‼️プロテインも飲んだ方が良いのかとか色々考えちゃいました。

    • 8月28日