※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のし
お金・保険

お金の使い道について今小学5年と小学1年生の子どもがいます。上の子が…

お金の使い道について

今小学5年と小学1年生の子どもがいます。
上の子が中学に上がったら、部活も忙しくなるだろうし、恐らく親との旅行より友達とつるんで遊びに行くほうがだんだんと楽しくなっていくんだろうなと思い、お金の使い道についてちょっと迷っています。

子供の大学費用として一人当たり700万準備しようと思っており、今までは頑張って頑張って、切り詰めて切り詰めて、貯めることしか考えてきませんでした。

でも、上の子が小学5年生になり、友達との付き合いも増えていく中で、親と遊びに出かけてくれるのは(遊びに出かけられるのは)小学生までなんじゃないか?と思うようになりました。

高校までは生活費から出し、大学費用は貯金でまかなおうと考えています。ただ、貯金ができるのも今の状況だと上の子が中学生の内までだろうなと思っています。貯金はボーナスがかろうじて貯められる程度で、希望している一人当たり700万貯められるかどうか、、、若干厳しいです。

ただ、きっと小さいうちの家族旅行は今しか出来ないんじゃないか?と考えると、上の子が小学生のうちに一度でいいから旅行に行きたいなという考えが浮かびます。ただ、旅行で使った分だけ貯金できる額は少なくなると思います。うちは大学費用しか貯金していません。家電製品も、結婚してから10年が過ぎ、壊れ始めていて頭を悩ませます。買い替えの時期がせまっています。(家電製品の買い替えや車の買い替え費用など、学費以外は貯められる余裕がなく貯められていません)

その為、すごくすごく迷っています。

今まで通り教育費を貯めていくか?
上の子が小学生のうちに一度旅行に行くか?
それとも家の修繕や家電の買い替えなどの為に貯金しておくか?

いったいどうしたら良いんだろう…😭
みなさん優しくアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
また、お金をどう使うか?いいねで教えていただけませんか?

どうぞよろしくお願い致します🙇

コメント

のし

1、上の子が小学生のうちに一度旅行に行く

のし

2、今まで計画していた通り、旅行は行かず、教育費として貯金していく。

のし

3、その他、教育費以外の貯蓄(車、家の修繕、家電などの費用)としての貯金もし始める。

あじさい💠

中1女子がいます、最後の家族旅行と思って今年大枚はたいて旅行に行きました。中学生は宿や移動費など大人料金ですし、小学生のうちに行くのをお勧めします!
旅行の思い出って特別と思います☺️

  • のし

    のし

    旅行に行ったんですね!
    そっか、中学生になるともう大人料金なんですね。それは見落としていました!ありがとうございます(*^^*)
    旅行に行かれた話をお伺いでき、旅行へ行く事へ背中を押してくださるような気分になりました。あと、本当は貯金ばかりではなく、旅行に行きたいと思っていたんだなと自分の気持ちにも気が付く事が出来ました。ありがとうございます(*^^*)

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私は自分の話ですが、自分が小学生のときに初めて家族で沖縄に旅行に連れてってもらって、それが本当に楽しくて楽しくて、今でもとってもいい思い出です🥹💓
私の誕生日が被ってたので、ケーキでお祝いとかもしてもらって、すっごく嬉しかったです(^^)
こういう思い出は大人になっても残るので、行く価値はあるのかなあと思いました☺️☺️

ママリ

高校生の娘、
中学生の息子、
下にももう1人います。

中学生のうちは逆に旅行かなりしてましたよ。
娘も友達との時間、
夏期講習などしてきましたが、
旅行は逆に周りもしているからしないのは嫌だと言う感じでした。
年に3〜4回はしてます。
中3の夏休みが最後でできてなかったのですが、高校合格後の記念旅行などは、それこそ周りみんなしている感じで高校の準備とともに、
みんなでお土産交換したりでしたね。

確かにお友達との付き合いが増えます。
マックやスタバカラオケはもちろん、
ボーリングや焼き肉なども中学生はお友達同士で行きますよね。
(マックとかは小5くらいからかな)

行くタイミングは結構あるよーとお伝えしたいのと、
後、家電に関しては、
生活必需品が多いので、
それが壊れたら生活に支障がでますから、そこも気になります。

また、不安にさせてしまうかもしれませんが、高校受験はかなりハードですし、お金もかかりますよ。
上を目指す子ほど、
何が正解なのかわかりませんが子供が選択することで応援しようとすると、夏期講習だって20万円越えでした💦