
頭が良い、勉強ができる方って、幼少期は親にやらされていたな、と思い…
頭が良い、勉強ができる方って、幼少期は親にやらされていたな、と思いますか?それとも、自分から勉強が好きでやっていましたか?
正直な話、わたしは子供には勉強ができてほしい、と思い色々用意してやらせていました。苦手なところは復習しやすいように、コピーして、同じ問題を定期的に出したり。でも、このままでは自分から知りたい!勉強って楽しい!って子にはならない気がします。そして、毎日宿題終わった?やった?と聞く関係性が嫌になってきました。
でも公立の小学校でさえ、できる子が褒められ、できないと通知表や個人懇談で対策をお願いされてしまいますよね。勉強への塩梅が難しいと感じています。うちの子、促さないと宿題などしないと思うんです。やらないで学校へ行かせればいい、という意見もありますが、それだと先生から保護者へ連絡が来そうですよね。学校とトラブルは避けたいです。
親に言われなくても、勉強が好きで東大に入った!という美談がありますが、大半の方は、親に促されている、とも思うんです。
みなさんの勉強への姿勢や、自分はこうだったよ、我が子にはこうしているよ、などあったら教えてください。
勉強への向き合い方にとても悩んでいます。
- にゃんころ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

初めてのママリ
普通の公立小、公立中、公立高校(進学校)から某有名私大に入りましたが、親から勉強しなさいって言われたことありません
下の2人も似たような学歴ですが、同じく言われたことないです
塾は自分で調べて自分から行きたいって言いました

na
高校で私立に入学し、そのまま附属の大学に進みました。
成績は平均ですが、性格が優等生と見られがちなのか、学校ではいつも褒められてきました。
ものすごくよく出来るわけではないのに、いつも可愛がってもらえてありがたい環境でした。
なので、個人的にはそういう育て方も良いなぁと思っています。
勉強したのは、高校受験を視野に入れた中学生の時です。
自分で塾を探して親にお願いしました。
小学校の時は、親の用意した通信教育を【自分で計画して勉強しなさい】と言う方針のもと、【やらされて】いました。
中学生では自分の意思で勉強するようになっていたので、おそらく子育て成功なのかな?😂
-
にゃんころ
小学生の時はいわゆるベネッセですか?計画してやる、ということは3.4年生くらいからでしょうか?
どうして自分の意思でやるようになったのか✨すごい気になります!自分の子供にはどのようにさせたいですか?- 1時間前
-
na
Z会を小3ぐらいから、塾に入る中学1年ぐらいまで続けていました。
受験を考えた時に、望まない高校にはいきたくないなぁと思い、学校で勉強ができる子の通っている塾に自分も入りたいと思いました。
その塾の先生が楽しくて、塾に入り浸るようになり自然と勉強意欲が湧いて来ました😌
自分の子どもには、やはり、自らやる力をつけてもらいたいなぁと思います。
それは勉強でなくてもいいのかな、と思っています。
とくに幼少期〜小学生は、勉強より、特技を身につけさせてあげたいなぁとなんとなく思っています。- 51分前
-
にゃんころ
中学生の時に勉強好きになったんですね!今から焦らなくても大丈夫だな、と希望が持てます✨
自分でやろう、と思うのってなかなか難しいと思うんです。今は、勉強以外の楽しいこと、たくさんあって誘惑だらけなので。何か特技になるものだったら嬉しいですよね。自信を持ってこれだけは負けない!ってものがあれば子供も楽しいだろうなぁ✨- 38分前

はじめてのママリ🔰
宿題+通信教育をしていましたが、
親に「しなさい」と言われたわけでもなく、宿題もチェックされたこともありません。
自分のことは自分でしなさい
と、育てられてきました。
上の2人の兄姉も自主的に学習していましたね。
私の場合は、末っ子なので、上の兄姉を見ながら真似した感じです。
私も含め、3人とも、そこそこの大学行ってます。
一方我が子には…
確かに、大学までは行ってほしいです。
まだ1年生(長女)ですので、手取り足取りですが…。
学校からの宿題が少なすぎて、私の用意した学習を一緒に取り組んでいます。
文字に関しても、丁寧に綺麗に書いて欲しくて、この夏休みは特訓しました。
初め本人は嫌々と…泣きながら頑張りましたが、夏休み終盤の今は、私が注意しなくともとても綺麗に書けるようになりました。
帰宅後は学習するといったリズムはついているので、
あとは学習の仕方を教えていって、
徐々に1人でできるようになれば…
という考えです。
-
にゃんころ
自分の経験とは逆に、我が子に最低限やらせている感じですよね!後々自走するための練習という感じでしょうか。最初は、厳しく基礎も大事ですよね。
- 1時間前

イチゴスペシャル
娘が国立大に入学して、
息子も進学校(高校生)に通ってます!私は自分が勉強できなかったので勉強面は学校の宿題のみで後は塾にも入れたことなく放置的な感じでしたが『読書』には力を入れてきて図書館連れて行ったり、
本を購入したり作文(上手な子は新聞に掲載されます)にも力を入れてきました!我が子も7回くらい新聞に載りました‥
あとは環境を整えたくらいで、
親も新聞を読むと教育面の記事もあったり何かと勉強になり、
まぁ、何とか緩やかに育て上げてきました😊私的には『読書』はオススメします!
-
にゃんころ
読書ですね!わたしも本が好きで、図書館は2週間に1度必ず予約して借りています。新聞も購読中です✨ただ我が子は促さないと読まないですね😂下の子は比較的自ら読んでいますが、個性によるのか…
- 36分前

はじめてのママリ🔰
地域では難関とされる中学に入学しました。
両親は勉強に口出ししたことはないです。
幼少期はたくさん遊んでくれて、気付いたら読み書きや九九もできるようになっていました。
遊びに取り入れてくれていたのだと思います。
私も娘に同じように、遊びに取り入れています。
小1のときの標準学力テストでは、国語・算数ともに満点で、偏差値70超えていたので学力もついているのだと思います。
知的好奇心が育ったおかげで、今では口を出さなくても自分で学習していますね。
にゃんころ
幼い頃から、宿題などもきちんとやって持って行きましたか?塾はどうして行きたいと思いましたか?質問ばかりですみません😂💦
初めてのママリ
宿題は絶対やって持って行きました
親からやりなさいって言われたことはありません
このまま自分の勉強だけで受かるのか心配になったので、塾に行きたいと言いました
にゃんころ
しっかりしている幼少期だったんですね✨親から言われずにできるってすごいと思います!