※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

47歳の女性が、3、4年前から時々吐き気や頭痛、動悸を感じており、自律神経失調症の症状に似ているか相談したいとのことです。

47歳になります。
ここ3、4年前からたまぁに吐き気がするようになりました。
朝起きた時からです。
一晩寝たら治ります。
横になってるといいですが、起き上がるとお臍の奥がムカムカ。
その時は、頭痛もある事も。
あと、たまにお腹が心臓みたいにドキドキします。
動悸?

9時間は寝ますが疲れは取れません。
だるい感じ、気分も沈み、何もしたくない感じです。

自律神経失調症の症状に似てますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

プレ更年期とかですかね?吐き気は胃カメラとかしたほうがいいとは思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    胃カメラ去年しました。
    ポリープやらはあります…

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは食べたものによったり胃もたれとかですかね?でも私も42ですが疲れ取れないとかあります、、ホルモンバランスなのかなと思ってます。

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    命の母がいいのかなぁ〜

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ヘパリーゼのいいやつの錠剤飲むと結構楽になる感じあります☺️やっぱり40超えてから身体がダル重いですよね😭

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    だるいですね…😢

    • 8月27日
ままり

漢方的にはお腹の動悸は自律神経が過剰になってると考えられています。
冷えはないですか?
私も同年代で自律神経失調症のような症状にとても悩まされてきました。
漢方や栄養療法でかなり改善していますが、それでも排卵前と生理後は頭痛や腹痛があったりします。
そこで冷えをとるような漢方を使い始めたら少しずつ調子が整ってきました。
更年期には漢方が効くと言いますが、試されてみたことありますか?
冷えや臍のあたりの動悸(臍上悸)があるなら柴胡桂枝乾姜湯というものが効くかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。
    冷えは冬はずっと足は冷たいです。
    靴下履いて寝る事も。
    確かに、生理前か生理中に具合悪くなるような気がします。
    漢方飲んだことないです。
    心療内科行ったがいいか、市販で買った方がいいか…

    • 8月28日
  • ままり

    ままり


    精神症状もあったので私は精神科も行きましたが、精神薬は辞めるのが大変でしたしたいして効きもしませんでした。
    なので心療内科で漢方だけもらうな良いですが精神薬はあまりおすすめしません。
    お近くに漢方薬局とかないですか?または保険のきく漢方内科とかでも良いと思います。心療内科で漢方に本当に詳しい先生のところでも良いと思います。

    医療関係者向けの医療サイトの記事で、
    更年期の女性の不調でいわゆる女性三大漢方薬、加味逍遙散、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸が効かない場合、冷えが根底にあるからそれを治さないと症状取れない、とありました。
    私自身この三つを試してもそんなに効果を感じられませんでしたが
    冷えをとる漢方を飲んでだいぶ楽になりましたのでこれは本当だと感じました。
    先述の漢方薬か、苓桂朮甘湯というものがおすすめです。まずは市販薬で試されるのもいいかもですね。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に詳しくありがとうございます。
    飲んでみます。

    • 8月28日