※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1の娘がいます。小さい「や、ゆ、よ」がつく拗音や濁点がついたりする…

小1の娘がいます。
小さい「や、ゆ、よ」がつく拗音や濁点がついたりすると音の区別がつかなくなるようで混乱します。
「だ」と「ら」、「し」と「ひ」を間違えたりもします。
夏休み前の懇談で、これからカタカナが始まるけど平仮名と比べて時間をとって習うことができないので、夏休み中平仮名を完璧にさせてきて下さい。と言われましたが…
まだ上に書いた部分のことはあやしいです😭
夏休みの宿題も、大人がサポートしないと絵日記、自由研究の発表の原稿とかは文章をまとめられなくて…
私が感想を聞いて、なにがどうでどうだったかを私が順序立てて、声に出しながら一緒に書くというかんじでした。

1年生ってこれらはみんなすでにできているものなんでしょうか?💦元々言葉が幼くて、ことばの教室に通っていますが拗音の区別まで指導が追いついてないのもあって、娘は教室でかなり遅れをとっている方なのか…みんなどのくらいできているのか気になっていました😣


娘は第1子です。兄姉が居ないし、勉強系の幼稚園には通わずのびのびとした園に通っていたのでスタートダッシュに差があるのは覚悟していたのですがやはり心配になってきました。

コメント