

はじめてのママリ🔰
吃音が不安ということで…
子どもさんのことを考えると心配ですよね。
息子さんの方でしょうか?
私の甥が、3歳頃から吃音でした。
小学校では言葉教室に通っていました。
年齢が上がるにつれて、
本人が吃音との付き合いも意識するようになり、
言葉を発する前に頭で整理して考えられるようになり、
徐々にですが、吃音も減ってきていました。
中学生になった今、久々会いましたが、
たまーに吃音が出る程度でした。
母親(私の姉)の甥への接し方は、
・吃音を指摘しないこと
・否定しないこと
・受け入れること
・本人が気づく年齢になったら、恥ずかしがらないように、一つの特性だとプラスに捉える
・吃音が出ないようにと無理に考えない
といった感じです。
…とは言っても、主さんは気になりますよね…
支援センター等で相談されてみてはいかがですか?
言葉教室やその他いろいろや教室を紹介してもらえるかもです!

はじめてのママリ🔰
分かりまーす!🥹
第2子の4歳の子が2歳9ヶ月から吃音(伸発→連発→難発の順で出てました)が出て今も難発があります😭
お喋りは早かったもののスムーズに言葉が出ないと上の子の時と明らかに違うので初めは神経質になりすぎてましたが、少しずつ受け入れてます。
本人も上手く出ないと言い換えをして相手に伝えてます🥲
お喋りも歌も大好きなんですが歌では全然吃音でません。
不思議です🤣
この先学校で音読の授業や発表の時吃音で苦しまないか、不安ですよね😭
我が子は父家系の遺伝です😭相談に行っても、吃音の症状落ちつくかたがほとんどですのでと言われ、経過観察のままでまだ訓練には行けてません。
ママリさんのお子さんは言葉の訓練行かれてますか?
コメント