
1歳7ヶ月の娘がいるのですがショッピングモール等の室内にある遊び場に…
1歳7ヶ月の娘がいるのですが
ショッピングモール等の室内にある遊び場に多くて週1〜2連れていくのですがそこにいる知らない自分と同じくらいの子や自分より大きい子が使っているおもちゃを取ります。
自分がほしいとおもっているおもちゃを知らない子が持っているとくれるまで近くに行ってジーっと見つめてます…
また自分が持っているおもちゃを他の子が使おうとすると威嚇したり大声をあげたりします…
これってうちの子だけなのでしょうか、、
自宅保育で保育園や一時保育を1回も利用したことなく
私の周りで子供を産んでる子がいなくて
友達?というか自分と同じくらいの子と関わる時が全くなくて室内の遊び場でしか関わりがないのですが
これも関係してるのでしょうか?
今すぐじゃないのですが、いずれ保育園に入れる予定なのですが集団行動できるか不安になりました。
- りい

ママリ
かわいい😍
この子なりに色々考えてますね!
親と遊んでいたらおもちゃ渡してくれるし使い方も教えてくれるので遊び場に行ってそうなるのは普通です。
おもちゃを取られると怒ったりするのは貸す経験がないからだと思います。
保育園入ったり話ができるようになったら変わってきますよ😊

ママリ
1歳から保育所行ってます!
上の子より我が強いタイプで横取り、泣き叫び、手で突いたりとなかなか心配になり先生に相談したりもしましたが、そんな感じの年頃だから、気にしないでと。(親へのフォローかもですが笑)
他者との関わりを覚えるためにも自分の心の葛藤は必要な経験ですし、私の方針としては、子どもであっても一個人なので親の都合であなた(子ども)が我慢して他人に貸してあげなさいって言わないようにしています。あんまり独占しているようなら、遊び終わった?じゃあ次の子に貸してあげようか?くらいの声かけはしますが。
いろんな親さんがいるので、言えそうなら前もって『子ども達同士で取り合いや貸してもらえなかったり泣いても経験だと思って口出さないようにしてるんです、(そんなうちと遊んでも)大丈夫ですか?』と声をかけたりして様子伺ってみたりもしてます😂
同じくらいの子同士なら基本ほっとく、手を出したりするようなら都度注意、まだ小さいですがこれの繰り返しで集団行動もできるようになっていくと思ってます!放置はせず見守る、子どもの経験を奪わないと成長していくので今はそれで良いかなと思います!(3.4歳になっても同じ感じならうちなら相談に行きます)

たこさん
家では好きなようにおもちゃで遊べる状況でしょうから、他の子がいるところだとどうやったら欲しいおもちゃを手に入れられるのかも全く分からないのが当然です😊
ジーッと見てる時は「あれはお友達が使ってるからね、他のおもちゃで遊ぼうね」などと声をかけて場所を移動するなどの立ち回り方を大人が教えながら誘導すると良いですよ✨
他の子に取られそうな時は仲裁しつつ我が子を守りましょう。
相手の子に対しては「ごめんね、今はこの子が使ってるから待っててね」と声をかけてから、我が子には「お友達がこれ使いたいんだって。どうぞできる?」と聞いてみて、貸してあげるかまだ遊ぶのかは我が子に聞いてみると良いです😊
お子さんが貸したくないなら貸さなくていいんですよ✨貸さないなら「ごめんね、この子がもう少し使いたいんだって。」と相手の親にも聞こえるように断って大丈夫です👌
コメント