
保育園や小児科で発達に問題がないと言われるが、育てにくさを感じて悩んでいます。普通だと言われるたびに不安になり、発達に問題があれば解決策が見つかるのではと考えています。病院に行くべきか悩んでいます。
不愉快になられる方いましたらすみません。
発達に問題はないと保育園の先生や小児科で言われてなかなか療育等に繋げてもらえません。
でも私や夫はすごく悩んでます。
とても育てにくいと感じてますし、何度私じゃない人に育てられた方がこの子にとっていいんじゃないかと思ったりしてます。
普通だよと言われるたびにこれが普通なのか?!と他兄弟と比べて悩む事がとても多く、あーもう無理だとすら思ってしまいます。
発達に何かしら問題があって欲しい、その方が腑に落ちる、この子にとって最善の治療とか接し方をできるんじゃないかとすら思う私は頭おかしいでしょうか。
頭がおかしいと言われて病院行くか悩みます。
- まま(1歳0ヶ月, 3歳10ヶ月, 5歳3ヶ月, 10歳)
コメント

ままり
何歳のお子さんでしょうか?
私も小児科や検診でそのように言われ続けて最終的に自分で発達検査をしてくれる病院に電話をして予約をとり、発達検査をしてもらいましたよ。
結果、グレーでした。

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
ご夫婦ともに育てにくいと感じているなら悩まれて当然だと思います😢
何歳のお子さんですかね?
まず保育園の先生は問題ないと言い切って良い資格はないのでスルーして良いと思います。
集団生活に順応して家で爆発するタイプの障害の子もいるので💦
全然頭おかしくないですよ!
私も発達障害じゃないと思いたい気持ちがありながらも、障害なかったとしたら自分てものすごく育児が下手でダメな親なんだろうなって思いながら過ごしてました。
小児科だと専門医ではない方も多いので、児童精神科や発達クリニックなどで診てもらった方が良いですよ🙆♀️
赤ちゃん期からの問診などもあるので、ご夫婦で感じている育てにくさについても細かくヒアリングしてくれると思います!
-
まま
5歳です。
保育園の先生にはちょっと周りよりワンテンポ遅れて行動する事が多いけどそれは段々周りを見て行動できるようになる子が多いから〜みたいに言われました。
指示が通らないとかではなくしっかり聞いてくれるんですが遅い時は凄く遅いんです。
よく言えばマイペースです。
言葉に遅れを感じたことはありませんし、読み書きもある程度はできます。
ダンスも体操も楽しんでついていけてます。
が、地雷が多すぎて?私が踏みすぎて?癇癪が多いと感じます。
園ではニッコニコしてて、家の様子を聞かれた時に癇癪があってとか相談?するとめちゃくちゃビックリされました。
担任は子供の子供の癇癪が起きそうってところで上手く回避してて私が悪いんだろうなとも思うんです。
ご飯も真面目には食べませんし時間が何時間もかかります。
手遊び、お喋り、その辺のものを触ってみる、見てみるとかそんな感じで立ち歩いたりはしません。
躾の仕方が悪いとも言われてどうすればいいか分かりません。
それは普通と思われることなのかもしれませんし、私の育児が下手でこの子に合わないのかもしれません。
障害じゃなかったら凄く嬉しいけど、それだと私のやり方が悪いんだなと思っちゃうし。
鼻血がしょっちゅう出て止血剤で止めたりアトピー持ちで薬塗りたくったり、痒み止め飲ませたり、癇癪ひどくて漢方飲ませたり、夜驚症でお薬飲ませたり薬漬けなのも気になります。
そういうところで結構小児科って言うか女医でママの先輩って言うので凄い相談してきたんです。
なんか書いてると私のやり方が悪そうだなとも思ってきました…
精神科、調べてみようと思います。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
障害ってさまざまなのであれができるから大丈夫〜とかで判断するのは難しいんですよね💦
うちも知的能力高い子なので、コミュニケーションや感情コントロールは苦手ですが運動も勉強も割となんでもすぐできちゃいます。
ご飯真面目に食べない子、小学生でも結構いますよ🤔
でもそれも家庭のみで集団の中ではみんなちゃんと食べてます!
やり方が悪くて理解していないわけじゃなくて、わかってるけど甘えてちゃんとやらないなんて事はまだまだ当たり前にある年齢だと思いますよ😊
それでも特性かな?と感じるところが多いなら相談してみた方が良いと思います✨- 8月27日

はじめてのママリ🔰
保育園の先生は発達障害の専門ではないですし小児科も専門医ではないので、きちんと見てもらいたいなら児童精神科がいいですよ!
-
まま
確かにそうですね、調べてみます!
- 8月26日

はじめてのママリ🔰
何歳のお子さんの事ですか?
皆さん仰ってますが、保育園の先生はプロじゃないしあてにならないです。小児科医じゃなく児童発達の先生や児童精神科の先生に診て貰っては?
-
まま
5歳です。
一応3歳半検診の時に発達面を見てくれる方に繋げてもらってお話もしてて、その方には問題ないって言われました。
4歳過ぎの時にも違う方ですが診てもらいました。
ついでにご飯を食べないことについて栄養士さんも交えてお話をした時に栄養士さんからは食べさせることに対してお手上げみたいな感じで最後うんうんって聞いてくれるだけだったり…
まともに話しても無駄かなーって思っちゃいました。- 8月27日

チックタック
まず、発達障害を気にされるのであれば
保育園は専門外、保育園に聞くとしたら「発達障害ですか?」ではなく「普段保育園で困ることありますか?」や「どのように過ごしていますか?」などです。
保育園は人や場所によって全く違うんです。発達障害を気にする保育士が多ければ少しのことで指摘され
発達障害について知識がなく楽観的な保育士が多ければ大丈夫ですこんなもんですとしか言われないです
ましてや小児科に行くのはNG
小児科ならなんでも見て貰えると思ったら大間違い専門外ですよ。
まず絶対した方がいいのは
・役所へ行く
行って発達障害を疑っているから検査を受けられる場所を教えてくださいとハッキリ伝える。悩んでて〜レベルのことを言うとお悩み相談で終わるかも。
・第1に地域の療育センター、もしなければ小児もみているメンタルクリニック
できるだけ検索して有名、人気そうな所へ行く。
療育センターだと半年待ちざら。メンタルクリニックは2-3ヶ月くらいが多い
早めに予約を取ることをオススメします。
・検査を受けてその結果に納得が得られない場合メンタルクリニック2.3件巡ってください。どこからも問題ないと言われれば白、問題ない1問題あり2-3なら黒です。
・新型K式(発達障害の凸凹を知れる)
・田中ビネー(知的障害IQを測れる)
・WISC(小学生頃受けられる)
知的障害がない場合田中ビネーは受ける必要はないのでK式でいいかなと思います
K式の方が色々知れます
3歳すぎても単語がでてない、会話が少しもできないなら知的障害をはかる田中ビネーをオススメします
ちなみにそんなに問題はなさそうだけどな、ってレベルのグレーとかでも
療育センターとかなら療育に繋げてくれることがほとんどだと思いますよ
-
まま
保育園にはそのように聞きました。
ワンテンポ遅れて作業に取り組む事が多いけど段々周りを見て行動できるようになる子が多いから〜って感じで言われました。
発達とか先生から困ってる事とかそんな事は一切なく、むしろ褒めてもらえるんですが家とは違う感じです。
園の外に出た途端変わってるなと昨日、今日の2日でころっと態度変えられて思いました。
小児科では夜驚症とか癇癪についての相談やお薬をもらい、その時に癇癪について相談に乗ってもらいました。
女医で先輩ママという事もあったり、発達についても知識があり診れる先生なので…
一応児童精神科兼小児科って感じでかかりつけで小さい頃からずっと見ていただいてます。
3歳半検診の時に発達障害を見てくれる人に繋げてもらった事があるのですがなんの意味もなくて…
それとは全く別ですかね?
1ヶ月半くらい待ちました。。
メンタルクリニックは調べた事なかったです。
療育は半年〜1年くらい待つと言われました。
色々あるのですね、、
言葉は日本語と英語が喋れるので問題はないかなと思います…
療育センターは紹介状とかなくても診てもらえますか?- 8月27日
-
チックタック
療育は本当に障害の重い子が優先なので診断をされていないと入れないくらいパンパンな所だと難しいですね
ただ、その場合デイサービスの利用に切替えるといいと思います。
小学校に入るとデイサービスは入りづらくなります
保育園から18歳まで引っ越すことがない限り子供は変わらず同じデイサービスにいるため空きがなくなるんです
5.6歳までに空きを探して入れるところに入るのがいいと思います
発達障害の子で
自閉症+多動症 1:1
自閉症9割
多動症9割
とかで別れるなあって感じますが
お子さんはどのような所に困り事がありますか?
場所を選んで変えてるのならそれは発達障害ではないことがほとんどです
他の方の返信を見た感じ
言葉の遅れはない(知的障害なし)
会話のやり取りはスムーズに出来てますか?
会話のやり取りはスムーズだけどこだわりの強さを感じたり過敏な鈍麻な所があれば自閉症も軽くあるかなと思います
何かをしてる時に立ち歩くことが多動というよりは日常的に謎に動き回ってるか、スーパーなどでどこか行こうとする割合、そういう所が結構診断には重要です
お子さん4人居るのにその子にだけ感じてしまうのであれば育児が下手とかそういう問題ではなく
子供の性格が難しい子が生まれたというのもあります。
特に困り事として、癇癪が酷い
って所が1番感じているのかなと思うのですが
これだけであれば小学校卒業までには落ち着いて問題なく社会に出られるタイプだと思います
発達障害と診断を貰って育てるのは私ならやめておきます。
うちの息子は2歳半で1年半の遅れがあり
笑顔も愛嬌もあり、癇癪も酷く
週数回オールをするほどの睡眠障害があり、3歳でオムツのうん子を食べ、5歳でビニール袋誤飲し、5歳まで宇宙語消えず6歳で簡単な会話ができるようになった
これだけ聞いただけでも確実に診断は着くはずで
他3件のメンタルクリニック&児童精神科で診断を受けてるのにも関わらず
2歳半の頃にみせた地域療育センターの先生は笑顔があり愛嬌があるから障害はないって私にいいその後現在までもその言葉のせいで苦しめています
6歳の頃に3件からこう言われてますといっても、えー違うと思うけどなぁw
という始末
そのせいで私は、当初自分は子供を障害児にしたい病気なのかなって思うくらい追い詰められ
どれだけ診断を受けても、大きくなったら発達障害じゃなくなるんじゃないかと思ったり
多動が酷くて行方不明になり警察沙汰3回のすえ児相面談
半年前に勝手に外に出て警察署に行ってママに叩かれたと虚言をいい児相に1日送られ
服薬開始した時も、医者には飲んだ方がいいと言われたのに私は
本当は多動じゃないかもしれないってことはないんですかね
って聞くほど、障害なんてないって言葉の呪縛に囚われてます
2年生の今、将来的にも普通には働けないであろうことがわかるほど日常的に多くの困り事を抱え障害児なんだなーと納得できてます。
だからこれだけ大変だし周りとは違うしおかしいのに発達障害じゃないの?白か黒かハッキリしてよ、私の育てかたが悪いの?って気持ちはすごくわかります。
ただ癇癪や多動の多くは中学生まで持ち越しません
育てる側はすごく大変なのですがそこを超えるとその後かなり手が離れていきます
療育センターも病院でも頻繁に聞かれるのが
どれだけ困り事ありますか?です
困り事が多くてその困り事の多さや重さ
によって診断がついたりもします
困り事が少なければ障害とは言えないよね
って事なんです
診断が着くと将来的に本人が困ることもあるかもしれないので様子見も大切です
だから様子見枠がグレーになります- 8月27日
-
まま
デイサービスって子供もあるんですね。
困ってるところ、、
手を洗ったりトイレ行ったりするだけなのに一々その場で遊んで遅くなる事があります。これは園でも言われ、ワンテンポ他の子に比べて遅くなる理由です。
ご飯もいろんなことをしながら食べるので2時間とかずーっと座ってます。
下げると言えば食べる!と言って聞かず下げたら癇癪起こす。
お風呂でて着替えててねと言って私がいなかったら風邪引いてても裸でウロウロして服をなかなか着ない。そのせいで今風が2週間長引き兄弟に移ってしまいました…
細かい事でワーワー癇癪起こしてます。
園ではないのですが病院とかの待合室とかで気に入らないと床に転がってギャーギャー言ってます。
兄弟のものを勝手にとったり暴力をしたりもします。(手が出るのは兄弟のみ)
虚言癖?がすごいです。
会話はスムーズですかね。
たまに何が言いたいのかさっぱりわからない時もありますが保育園でもそんな感じの子は多いし特別気になるほどではないです。
こだわりは強いですね。
最近は毎日バレーシューズ可愛いのじゃないから行かないとかそんなこと言ってます。
あれがないならもうやらない、食べない結構ありますね。
本当にやらないし食べません。。
トラックやバス、バイクが横を横切ると耳を塞ぐのは少し気になります。
4人いてイヤイヤや癇癪、反抗期があったのはこの5歳の子だけなんです。
新生児の頃から抱っこすると剃り返っめ抱っこができない、何時間でも泣くとか、寝てる時に授乳の時間だと起こしたら癇癪?ワーワー泣いて結局飲まずに寝るとか育てにくかったです。
他の子は多少のこだわりとか意思とかあっても言い聞かせたら納得してくれる子達でした。
なので私の育て方が悪いと言われたら対応を知らないのでやっぱりそーなのかなって思ってしまいます。
多動はうちもスーパーで走り回ってたりショッピングモールで迷子になったりはありました。
でも書いてるとそうでもないんかなって思ったり障害のあるお子さんと比べるとそんな困ってないんかなって思うんですが
基本ずっと育てにくいです。
夫が少し前にADHDみたいだと気付き、子供も遺伝したんじゃないかなとか思ってます。
診断がつくと困る事もあるんですね💦- 8月27日
-
チックタック
もしかしてお子さん女の子ですか?
持論でしかないですが
高機能系な女の子の場合、ほぼ90%近くは大人になる頃に社会に紛れることが出来ます
安心材料として聞いて欲しいですが
まず自閉症に薬はないけど
多動には薬があるため投薬も可能
私は多動+自閉症で知能は高いです。
保育園時代は癇癪を頻繁に起こして
その酷さは保育園で泣き叫んでガラスを蹴り続けて割る程
クラスから抜け出し、園からの抜け出し、遅刻は頻繁
偏食で納豆ご飯以外はほぼ食べずガリガリ
小学校では感覚過敏で6年間上靴を履かないで裸足で過ごす
着られる服はジャージのみ、パンツも靴下もだめ(今思えば寄り添えば対策可能だった)
低学年の頃は癇癪もまだまだ酷くガラス殴りわる事が頻発
クラスにはほとんど居らず廊下を走り回り、職員室や保健室に入り浸り誰かしらの先生が私を追いかけていた
恥じらいなどの感情が乏しく5年生で上裸で公園で遊ぶ
中学生になると小学校のように自由にできない事から不登校深夜徘徊をする非行に走る
高校は頭の悪い学校へ行って自由に楽しく毎日通って卒業
仕事も普通にしていますし10代で妊娠出産して1人で子育ても出来てますよ
ここまで酷い症状の幼少期でも知能があるだけで大分変わることができます
振り返ってみても相当育てにくい子供でした。
大人になって発達障害の息子を育てて自分とも付き合えました
自分の過去を振り返って障害児の親として自分を育てるとしたらと考えると
小学校低学年まではとにかく怒りまくらないといけない
自分で制御出来ないことも多かったし、プラスで怒らない人間を舐めて(甘えて)いたので怒ることによって制御できるなら怒鳴ってでもした方がいい
高学年や中学生になると自分の考えもしっかりあったので
怒るのではなく向き合って叱る
頭ごなし、決めつけ、否定は癇癪を助長させたし
これのせいでバットで部屋をボコボコに殴るほど癇癪で暴れまくってました。
高校がいちばん穏やかで高校時代の友達は私が温厚な人間だと思ってます
その理由は伸び伸びと自由にだけどやることはやる社会性が身につき始めたから
そして家族との関わりをほとんど遮断した事でストレスが減って癇癪を起こす必要が無くなった
そして子供を産んだことによって癇癪は出てきました
こだわりの強さも出てきました
発達障害の子を育てる事によって自分の癇癪が出る原因要素が全てマッチしてしまったんです
小学校にあがっても癇癪が落ち着かない場合少なからず大人になっても症状は残り
そのなんらかの理由によってはその症状が出ると思います
ただ、知能で理解して自分と向き合う事で抑えられるものは多いため普通に紛れて働いて生きていくことは可能です- 8月28日
まま
5歳です。
紹介状がいるって書かれているところばかりなのですが、どこで紹介してもらえるんでしょう。。
グレーだったのですね。
うちの子もグレーとか分かりにくいレベルとかだと思うんです。