

バナナ🔰
癇癪って自分の思い通りにならない事に対してのイライラを相手に八つ当たりしている事を指します。
病気でも何でもないので病院に受診しても意味はないと思います。病気じゃないので診断もつかないですし、治療もないので。
あまりに頻度が多いなら興奮を抑える漢方を処方してもらえるかもしれない程度です。
癇癪は極端に言えばただのワガママですし、成長過程の1つでもあります。
5歳なら自分の気持ちに折り合いをつけられるようになってくる年齢なので、しばらく放っておいて落ち着いたら話を聞いてあげたりと寄り添ってあげればいいと思います。

ママリ
癇癪が一歳過ぎからあった年長の息子がいます!
今、どう対応したら良いか分からない、自傷行為があるなどなど困り事はありますか?
もしあるならば小児科ってより発達相談とかの方がいいかもです🥺
市の子ども発達センターに相談すると、対処法、こんな時はこうクールダウンするといいよとか、こうなる前にできることはないかとか(例えばしたいことが叶わないことが癇癪の発端ならば、代替案を提案するなど落とし所の見つけ方のアドバイスなどなど)、実は園で困り事があってそのストレスが家ででるよとか、そういった相談ができますよ😊
コメント