
連続育休?について現在第一子の育休延長中で、第二子を妊娠しました。第…
連続育休?について
現在第一子の育休延長中で、第二子を妊娠しました。第一子が今年の11月で2歳になりますが、保育園が決まらず自宅保育をしている状況です。保育園の激戦区なので、保育園が決まらないまま2歳を迎えてしまうと思います。
第二子の予定日が年明けの1月で、順当に行くと12月中旬から産休入りです。ですが2人目の育休が11月中旬までで、その間に3週間の空白期間ができてしまいます。保育園が決まらない限りは仕事復帰もできず。預かり保育を使って復帰するか?とも考えましたが、3週間という短い期間に復帰するのもかえって迷惑をかけてしまうかも?また3週間だけフルタイムで預かってくれる保育園を探すとなると現実的ではありません。
そのため今後の選択肢としては有給消化or欠勤扱いor育休の延長扱いがあると思いますが、おそらく育休の延長扱いになると思います。
そこで質問なのですが、この場合第二子の産休手当、育休手当は第一子と変わらずもらえるのでしょうか?また空白の3週間は手当が一度切れるということなのでしょうか。職場に聞いても、わたしが職場初の産休育休取得者のため詳しい人がおらず、確認しますと返事が来たまま連絡がないので不安です。ちなみに4年遡りシステム?の条件は満たしています。
わたしと同じようなパターンだった方がいらっしゃれば、経験談も教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ(妊娠18週目, 1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私もママリさんと似たような状況だったので参考になれば☺️
私も今回1人目育休が10月中旬まで、産休が11月初旬のため育休と産休の間に2週間ほど空白期間ができますが、私は有休消化することにしました。
理由としては
①有休だから給与が入る
②産休育休期間中でも有休は付与されるので消化しても影響はない
③有休にすることで勤務扱いになるので勤務実績がつきボーナスが少し入る
(ボーナス算定の方法は会社によって違うので絶対では無いと思いますが、私の勤め先ではそうなるようです)
ただし空白期間中は社会保険料が免除にならないため、社会保険料は1ヶ月分引かれるかもです。
私が加入している健康保険組合は同月内で15日以上育休とってる場合はその月も免除されるそうで、運良く10/15まで育休なので社保料は引かれず済む予定です。
産休育休については4年遡及ルールがクリア出来てて社会保険にも引き続き加入されてれば、1人目と変わらずもらえると思います。
コメント