※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

お子さん小学校低学年とかで習い事に力入れてやってる方いますか?格闘技…


お子さん小学校低学年とかで習い事に力入れてやってる方いますか?

格闘技をやっている息子なんですが、体重管理や食事栄養面ももちろんですし、
練習内容も素人の私からするとかなりハードに感じます。

小1でそんなにやる?できる?やらせる?と思うことも。
息子は辞めたがらないのですが、やっぱりできなくて怒られたり悔しかったりで泣くこともあります。

習い事の先生がってより、夫が力入ってしまっています。

本人がいつか壊れてしまわないかなとか、もっと他にも楽しいことたくさんあるのに(練習時間が長すぎて私生活にも制限かかる)
など。

やってる子はやってると思うんです、スポーツとかでも。
ただ私はこの時期にしかできないこと、遊び、たくさんあると思っていて
試合前だから風邪ひかないようにどこも出かけないとか
お友達とBBQしてもご飯ちゃんと食べないと!って気にしなきゃ行けないのとか
見てて嫌なんです😂
本人のためといえば本人のためなんですが、、、
本人も嫌がってないのがまたなんとも言えずで、、

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは浅く広くやってます😂
習い事にはたくさん行かせていますが、辞めたくなったら辞めよっか〜ぐらいな感じです(笑)
そんな感じで全て3年以上続けています。

はじめたきっかけや、本人が辞めたがらない理由が大事かなと思います。
格闘技が好きで辞めたくないのか、お父さんの期待に応えたくて辞めたくないのか。
これって結構本人にも分からないことだと思います。
負けて悔しい、もっと強くなりたい、という気持ちが自分自身の為のものならサポートしていいと思います。
そこを見極める為にも、親は熱心になり過ぎず、静観しているぐらいを心掛けることが大事かなと思います。
本人が辛くなって辞めたくなった時に逃げ道があるように、親の期待は見せすぎない方がいいかもしれません。
ご主人がその辺り分かってくれると助かりますよね😭

私の友人にも1つのスポーツに打ち込んできた人がいます。
そのスポーツだけでなく、学力も高い子は良いんです。むしろスポーツでの経験が他の場面でも生かされていて、すごく優秀な人がたくさんいます。
ただ、「このスポーツしか自分は取り柄がないから。」というタイプの人は、大体が大人になってから苦労していますね😓挫折したり、そのスポーツで活躍出来なくなった時、他で輝ける場所が無いのはすごく辛いと思います。
だからこそ、子どもの間ぐらいは親は静かに見守るぐらいがいいんじゃないかと個人的には思います。

親の期待に応えたくて頑張っているパターンはたくさんあると思います。
私自身、親が「男の子が産まれたら野球やらせたい。」とか平気な顔で言ってるのめちゃくちゃ嫌悪感抱くタイプなので、主さんがおっしゃっていることすごく共感できます😓
「やっておいたら本人の為になりそう。」じゃなくて、「自分がこのスポーツやってきたから(好きだから)やらせたい。」とかそういうの。すごく嫌いです。ご主人はこのパターンではなく、ただただ一生懸命息子さんを応援されているのだと思いますが、、、
主さんが心配されているということは、息子さんが頑張りすぎているようにうつる場面も多いのかもしれませんね💦

".試合前だから出かけない"などの私生活への影響が、下の弟さん達にも関わってくるのがちょっと気の毒だなと思います😓

  • ぽん

    ぽん

    すごくすごく共感できます🙏
    夫も最初はサポートに全力!だったのに、最近はやらせたいだけじゃない?と思う場面も。
    本当に強くなってる方は幼少期から頑張ってる方もいますが、絶対何かを犠牲にしてきてるはず。
    それが悪いことだとは思いませんが見極めが難しいですよね💦

    次男と歳が一つしか変わらなくて、でも同じ格闘技やっていて
    夫も長男には期待してる感じなので
    どうして次男はこれなのに俺は?とたまに長男が言っていて。
    人は人。だけど確かに比べちゃうよなーと。
    夫が力入っちゃってる分、私がサポートする日は楽しさ前回で頑張ってもらえるようサポートしてます✌️

    • 2時間前