
子宮頸管無力症で入院中の方が、同じ経験をした方やアドバイスを求めています。便秘やお腹の張りがあり、不安で眠れない状況です。生産期まで持った方の体験を教えてください。
子宮頸管無力症について同じような方教えてください!
19w6dで入院になりました。
1週間前の妊婦健診で内診したところ
子宮頸管2.0ミリきっていてお腹の張りもありリトドリン1日4錠と採血の結果微妙に炎症反応もあるからと抗生剤渡されて安静で1週間自宅で過ごしました(先生には軽い家事OKと言われましたがトイレとご飯とシャワー以外寝てました💤)
この1週間で便秘になりふんばるとおりもの?粘液栓がダラーんとでてました。
そして1週間後の今日受診したところ
子宮頸管は現状維持。ただ子宮口が柔らかい?粘液栓もでてるので開き始めてる?とのことで子宮頸管を縛る手術をするか慎重に判断したいとのことで(手術をしても感染の可能性や破水の可能性もありデメリットもあると…)
入院することになりました。
ネットを検索すると良くないことが多く書いてあり不安で眠れません。
また便秘も辛く、ずっとお腹が張っているような感じやトイレに座ると出そうで出ない感じ…が続き踏ん張ると赤ちゃんが出てきそうで怖くとてもストレスです…
看護師さんには伝えていますが、
明日からマグミッド飲んでみましょうとか張りはないから大丈夫ですよと言われます…
まとまりのない文ですが
この状態でも生産期まで持った方や無事に出産できた方など、あとアドバイスありましたら教えてください。
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目, 4歳4ヶ月)

こまち
私は頸管無力症です。
投稿を読んで当時のことがフラッシュバックしました。不安な状況、身に染みるほどわかります。
包み隠さずお伝えします。
私は3回妊娠し、一人目の子は助けられませんでした。二人目と三人目の子は手術をし、無事正期産でうまれました。
確実に無力症であれば現時点で感染症とお腹の張りさえなければ手術した方が安心ではあります。
ですが、もし無力症でなく切迫早産の場合は、手術でお腹の張りを増大させてしまい、破水のリスクもあります。
今、お医者さんはそのあたりを慎重に判断されているのだと思います。
私の場合も同じようにお医者さんが検討していました。一人目は判断が遅れました。(21wでした)二人目以降の時は、もうわかっていたので週数が早く頸管長のある間にすぐ手術に踏み切りました。(14w予防手術)
これからどうなるかですが、進みが早い人もいるし、遅い人もいるし……陣痛が来る場合もあるし、ない場合もあります。そこはお産と一緒で、つまり本当にわからないです。
でも、頸管無力症が一気に進行するのは21週〜24週くらいが多いですので、ママリさんはかなり早い段階で発見できたと思います。なので、しかるべき対処をすれば問題なく正期産までいける可能性も高い思います。
きっと大丈夫と信じてあげてください。応援しています。

はじめてのママリ🔰
こんばんは🌙
1人目も2人目もシロッカー術で子宮頸管縛りました。
1人目の時は、張りが早い段階であり自宅でリトドリン飲んでましたが、3センチを切り入院していました。そして短くなる一方なので18週頃急遽縛りました。
術後も結構張りがおさまらず、点滴で用量増やしてました。
その後点滴量減らしていって、28週頃頚管長2.5cmで退院しました。
最後の方は、1.9cmまで短くなり、抜糸後子宮口も開いてきたけど陣痛来なくて誘発分娩しました。
2人目は上の子の時を踏まえて予防的に初期から縛りましたが、頚管長短くなる事なく予定日超過でした!
どちらも、張りは多かったので💩する時も踏ん張らないよう気をつけてました💧毎回怖くて怖くて仕方なかったです💧
酸化マグネシウム出してもらいましたが、飲み過ぎるとユルユルになるしで調整しながら踏ん張らない程度に出る感じにしてました😅
長くなりましたが、ご参考になれば。
-
はじめてのママリ🔰
1人目の時に無力症診断を受けてます。- 2時間前

ラティ
3人目、4人目とシロッカー受けてますが 確かにそういったリスクは説明されましたが、経験的にはしないよりもいいかなって思いました🥺
(手術を受けた時期は予防的な事もあって14週前後ですが)
便に関しては、私も慢性的な便秘で
酸化マグネシウム(最大量)とそれでも出なかった時用の下剤(ピコスル)が手放せず…です。時には冷や汗しながら1時間格闘した事もありました😅
コメント