

はじめてのママリ🔰
ほぼ5歳差です
ここまで離す気はないかと思いますし
ここまで離れてしまうと訳ありなところもありますが笑
メリットは
上の子が15%くらいの戦力になります。
手がかからないのである程度赤ちゃんにつきっきりになれます
デメリットは
遊び方が違うので大人が必ず二人いないと大変
くらいですかね!

mitsuki
4歳差です!
メリットとしては、ある程度
自分のことをしてくれるので
すごくすごく助かります!
ただ4歳ともなると口が
すごく達者になるので
それにいらいらすることです💦

はじめてのママリ🔰
うちは2学年差です☺️
🙆♀️
2人の可愛い時期が一気に見られる
上の子のイヤイヤで大変な時に下の子見ると、穏やかな下の子が可愛くて癒される
下の子がぐずって大変なときに上の子を見ると、大きくなったなあ...と癒される
お下がり・育児グッズ使いまわせる
🙅♀️
上の子の赤ちゃん返りのピーク時(産後2-3か月)はしんどかったです
周りのママさんの話し聞くと、何歳差でもメリットデメリットあるので、産みたいときに産むのが1番だと思いました☺️♡

ママリ
4歳半、5学年差です。
メリットは伝えた時にすんなり受け入れてくれて赤ちゃん返りも特に無し、生まれてからもお世話を沢山してくれて3人で育児してるような感じで親として少し楽な事です!
デメリットはまだ下が一歳なりたてなので懸念程度ですが、遊びの対象年齢?みたいなのが違うので2人で遊ぶのに遊び方が合わないようになってくるのかなと思ってる事です!

2024/10/03🚹ベビー
4歳差で2人の子どもを育ててます。
私自身は3歳差で弟が2人います。
年子~3歳差は私が作る気にならなくて、結局4歳差になってしまいました。
4歳差だと、上の子はある程度自分の身の回りの事が出来るようになってきていて日本語も多少通じるし、付きっきりで何かしなくちゃいけないということがなかったので楽でした。
ただ赤ちゃん返りがあると、重たくて抱っことか泣いて拗ねたりとか…パワーが桁違いです。笑
(子どもの個性もあるので4歳でも手がかかる子も全然いるとは思います!)
3歳差は入学、卒業が被ることが多いので出費の面で親が大変そうでした💦
なので、3歳差は避けたいね…と私も思っていて、作るなら2歳差か4歳差だよねー。って感じで、私は2歳差で2人目は無理!ってなったので、4歳差になった感じですね。
コメント