※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
芽々
妊娠・出産

旦那が出産に関わる必要がないと言い、母にお金を借りることを拒否された。これまで恩恵を受けていたが、その発言に戸惑っている。

旦那の発言について
どう思うかお聞かせください。

産院のお金の工面が出来ず
(うつ病診断で休職になったので)
私の母に借りようと、頭を下げに二人で言ったのですが

出産は俺には関係ない
頭なんか下げない
お前が借りればいい

とのこと。
出産は自分には関係ない、と思ってるとハッキリと言われました。

旦那は母親しかおらず、生活保護受給者なので
旦那に直接関わること以外、支援を頼んだことはありません。

これまで散々、うちの母の金銭的恩恵を
(食事に言ったり、子どもたちの服を買ってもらったり)
受けているのですがこの発言でした。

こういう考え方も当たり前なんですかね…。

コメント

公子

ありえないです。
二人の子供でしょ?あなたの子じゃないの?
って思いますね。
ぶちギレそうです(笑)

  • 芽々

    芽々

    いいね、もおかしいのですが…
    返信ありがとうございます、の意味でさせていただきました。

    ありがとうございます。やっぱり、そうですよね。

    • 6月12日
あゆたん

はじめまして。どなたが生活保護もらってるんです?

  • 芽々

    芽々

    旦那の母親が生活保護です。

    • 6月12日
  • あゆたん

    あゆたん

    旦那さんのお母さん生活保護なのに援助したらダメなはずですよ

    • 6月12日
  • 芽々

    芽々

    私もそう思います。
    が、その辺りは旦那が自分だけで考えて動くので
    なかなか私も出方に困っています。
    おかしいよ!ダメだよ!と言うのも、何か変な気がして。

    • 6月12日
  • あゆたん

    あゆたん

    旦那さんがうつ病になって今奥さんも妊娠中なら芽々さんも生活保護に頼ることは考えないんですか?生活保護だと出産費用負担してくれますよ

    • 6月12日
  • 芽々

    芽々

    私も一会社員でして…。
    ご心配ありがとうございます。

    • 6月12日
cadmin

失礼なこと言いますが、まったく頼りにならないご主人ですね…

なんで出産が関係ないと思えるんでしょうか…
まったく意味がわかりません。。

  • 芽々

    芽々

    いいね、ではなく
    返信ありがとうございます、の意味で押させていただきました。
    意味がわかりませんよね。
    ボイスレコーダー片手に説明してと詰め寄ったら
    黙秘を貫き、ひとりでお風呂に入って家を出ていきました。

    • 6月12日
りりら★

ありえないですね
父親としての自覚が無さすぎる気がします😵

  • 芽々

    芽々

    いいね、ではなく
    返信ありがとうございます、の意味で押させていただきました。
    そう思いますよね、こんなこと言われたら。

    • 6月12日
のんこ

当たり前じゃないですよ💦
私は逆で、私の母はシングルでお金の工面は難しいので、旦那の親様々な感じです。
結婚したら、どちらにしろ2人の事なのに出産は関係ないって。。。
お前が仕込んだ種だろ💢って言ってやりたいです😣

  • 芽々

    芽々

    旦那様側が支援してくださるのですね。
    心強いですね。
    仕込んだ旦那だけの責任ではないとも思っていますが…
    その責任を投げ出している発言に聞こえますよね。

    経済的にも無理だからお空に返すという選択肢も
    無理だとしても授かった命だから
    貧しくてもこの手に抱くという選択肢も
    どちらも決して間違いではないと思うのですが…
    人間って色々なタイミングで色々な出来事があるから難しいですね。

    • 6月12日
deleted user

ご主人の発言は父親としてどうかと思います。しかも初めての子ではなく3人目ですよね…。正直これからやっていけるだろうかと考えてしまいます。

でも、親の援助がないと出産できない状況で3人目を授かったんですか?正直そちらも気になりました。

  • 芽々

    芽々

    妊娠後、旦那がうつ病になり休職・退職となりました。

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うつ病のことは知識がなくわかりませんが、そうであればどこまでがご主人の本気発言かはわかりません。
    妊娠した時点で、夫婦2人で3人目の子を授かったことを喜べましたかか?例えばお金の面などで、気持ちにすれ違いがあれば、絶対に父親として口にしてはいけない言葉ですが、今回のご主人の言葉も理解できなくはありません。
    失礼ながら、どうしても休職になってすぐに援助を求めるという状況が、子どもを育てていくだけの貯蓄があったのかなぁと。結婚して子どもを授かるのであれば、基本親には頼らず、自分たちの収入の中で生活できるように計画していくべきことだと考えているので。お金の問題が出ると、どうしても夫婦間はギスギスしてしまうと思います。

    • 6月12日
  • 芽々

    芽々

    気持ちにすれ違いはあったと思います。
    なるほど。望んで出来たわけではないから関係ないということでしょうか。
    確かに仰る通り、自分たちの収入だけで親にも頼らず生活していくのが理想ですね。
    私も自分事でなければまずそこを指摘すると思います。
    休職になるまでの詳細や授かるまでの経緯、
    それぞれの親との関係など公表したくない部分もありまして…
    釈然としない部分がある中、ご意見いただきありがとうございます。
    それぞれの家庭でそれぞれの重み付けのそれぞれの問題がありますね。

    • 6月12日
deleted user

怒りを通り越して悲しくなってしまいました。
嬉しくないのでしょうか。自分の子ですよね。関係ないって意味がわかりません。

  • 芽々

    芽々

    意味がわからず解説を求めたのですが、曖昧にされました。
    真意はわかりませんが、この発言だけ聞くと
    ひとりの女としてはやはりそう感じますよね。
    ありがとうございます。

    • 6月12日
ネリネ

今ご主人はうつ病なのですよね?どのような経緯で発病したかはわかりませんが、うつ病は自身の存在価値が見出せなく苦しいはずです。そんな中、頭を下げさせようとするのはいかがなものでしょうか。
ご主人自身、休職せざるを得ない状況に苦心なさってるのでは?
今は普通の思考、普通の判断ができないときです。2人の子なんだから2人揃って頭を下げるのは当然です。当たり前です。ですが、その当たり前の思考ができないのではないですか?うつになる前のご主人もそんな感じなのでしょうか?
うつ病患者が全員同じ症状ではありませんが、もう少しうつ病を理解されないとこの先の闘病にも差し障るかと思います。
お辛い状況だとは思いますが、頑張ってください。

  • 芽々

    芽々

    普通が通用しない、という面から言えば
    うつになる前から旦那は基本そんな感じ…と言ってしまう私がいます。
    もちろん私もうつ病と闘ってらっしゃる方がすべてそうだとは思っていませんが、こと旦那に関しては
    正直半分仮病なのではと思っています。
    まもなく再就職する様子ですし、昼間は何処かへ出かけることも多いようですし。
    理解してあげない優しくない私もいるのは事実ですが
    これまでにされた仕打ちに対してどうしても許せない部分があり、優しくしたくないと思ってしまっています。
    旦那が可哀想ですね…

    • 6月12日
  • ネリネ

    ネリネ

    そうですか。うつ関係なくそのような発言をされるんですね。

    うつ病は自己申告的な面もあるので、正直偽うつの人もいると思います。本当は脳の病気ですが、医者は患者の言うことを基準に判断しますから。
    出かけられる、と言う点で重度のうつではなさそうですね。

    うつ病は支える側も大変です。下手したら共倒れですからね。支えてあげたいと思えないと、苦痛しか感じられないのではないでしょうか。芽々さん自身も十分お辛い立場だと思います。再就職が上手くいって、この状況が好転してくれるといいですね。

    • 6月13日
  • 芽々

    芽々

    認めていただき、でも厳しい現実にも気付かせてくださってありがとうございました。
    後は私の心次第です。
    私は私なりに、良くない点を改めながら
    目先のことから遠い先のことも頑張ろうと思います。

    • 6月13日
もかさん

有り得ない…でも
今後夫婦仲が
わるくなるようなら、
もうひとりで行きます😢

👶お腹にいるのに
そんなのと言うなんて。
つらいですね。

  • 芽々

    芽々

    素直につらい、悲しいと言えない自分がいました。
    素直になれない私も不器用だからいけないんですよね。

    • 6月12日
はる☆ゆい

心の病で苦しんでいる人の言葉、額面通り受け取らないほうがいいと思います。
心にもないことをつい言ってしまうのかもしれません。
追い詰められているからうつ病になるのですし、元気なときとは違うのだということを前提に考えないといけない思います。

今はお母様にも事情を話してわかっていただくしかないですね。

  • 芽々

    芽々

    心にもないことをつい。
    …そうなのかも、と思える心の余裕を私も持てないといけませんね。
    追いつめられていて苦しい。
    旦那の気持ちを理解しようとすればするほど、私の気持ちがないがしろにされている気がします。
    私が妻で、気を許している相手だからと言われればそうなのかもしれませんが
    では私の心はどうでもいいのかと、つい責めたくなる気持ちが沸いてしまいます。
    結局弱い人間なのですね、私も旦那も…。

    どうもありがとうございます。

    • 6月12日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    わたしの母が長年うつ病なんです。
    うつ病って、本人はもちろん、周りの家族も疲弊してしまう病気ですよね。
    支えたい、心配だ、という気持ちと、本当は大丈夫なんじゃないの?というような気持ちの板挟みになったりしませんか…。
    わたしだってしんどいよー、という気持ちもよくわかります。
    病気だと診断がついている人を目の前にして、しんどいとなかなか言えないものですしね…。

    ましてや芽々さんは妊婦さんであり、2児の母であり、その上経済的にもしんどさを抱えていらっしゃるということ、ストレスは並大抵ではないと思います。 弱いなんてことはないと思いますよ。
    投げ出したくなりそうな状況ですもんね。

    でも、3人のお子さんを守るためにも、踏ん張ってくださいね。
    お体大切に…。

    • 6月13日
  • 芽々

    芽々

    ただただ子どもたちのために、と
    自分を奮い立たせながら毎日強がって生きています。

    お母さま、長年患っていらっしゃるのですね…。
    他人事でバッサリ切られるのが怖くて、旦那がうつ病だとあまり周りに相談もできずにいたので
    経験者の方のお話を聞けて有り難かったです。
    支える側としてもっとツラい思いをされている方もいるのに、こんな程度で音を上げていてはダメですね…。

    暖かいご回答、どうもありがとうございました。

    • 6月13日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    こんな程度ということはないですよ☺
    芽々さんには守らないといけない子供達がいるのですから、自分のことだけでは済まないですもんね。

    確かに、今はうつ病の人も多いですが、周りには相談しにくいですよね。それもわかります。

    ママリではよくうつ病の相談も見かけます。
    またいつでも相談してくださいね😌

    • 6月13日