※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポンポコ
子育て・グッズ

5歳差の兄弟を育てている方に、来年の生活の変化について教えてほしいです。

5歳差の兄弟育ててます。今、年長、1歳ですが来年一年生、2歳になります。毎日の生活どんなかんじにかわるのですか?同じ歳の差の先輩ママさんいたら教えてください🥰。
今は幼稚園送って、下の子午前中寝せて、昼ご飯食べてお迎えいってみたいなかんじです。専業主婦です。

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳差姉妹です。
一年生の時は4月は下校時間が早くて途中までお迎え要請があったので下の子と一緒に行ってました。
登校は最初の集合場所までは1人だったので12月までは一緒に行ってました。
午前中は近所の支援センターに行って家でお昼食べて昼寝してる間に小学生が帰ってくる感じでした。帰ってきたら宿題させてあとは自由時間。
うちの子は暑くなってきたら帰ってくるのに時間がかかるようになってきました。(友達が虫採ったりしてる、単純に暑いからスピードが落ちる、うちの子が途中から一人で帰るので一人でノロノロ歩いてる等)
うちはこども園の1号だったので朝は遅めでよかったですが小学生になると7時20分に家を出るようになったので早起きが一番の課題でした。なので入学前の3月くらいから早起きの練習をしました。

  • ポンポコ

    ポンポコ

    朝がだいぶはやくなりますね(>_<)💦今、7時半に起きてるから練習しないとですね(>_<)
    登校は近所の子供と誘い合わせて行く感じですか?

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    登校班があります。住んでる地区同士で行くのですがちょっと離れた住宅街も一緒でこちら側とあちら側で一旦集合して合流するので最初の集合場所という表現になってます。

    • 8月27日
  • ポンポコ

    ポンポコ

    詳しく教えて頂きありがとうございます❣️

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

同じく専業です。
一番上と末っ子が6学年差です。
長男小1のとき、末っ子が1歳でした。

登校班の集合時間が幼稚園のバスより2時間近く早かったので、全員朝は早起きになりました。
1歳も一緒に起きてしまうので末っ子はぐずぐずのまま、長男優先して朝の準備してとりあえず登校班に送り出してました💦
学校まで登校班に付き添って登校していく保護者もいますが、下の子連れていくのは無理だったので朝は登校班見送ったらおしまいです。
そのあと、うちは真ん中の子の幼稚園の送りがあるので忙しくしていましたが、自宅保育の子だけだとゆっくり家事できそうですね。
GWまでは集団下校だったので、必ず解散場所までお迎えに行きます。私は学校まで末っ子連れて集団下校に付き添っていました。
4月中旬までは11時半下校、それ以降は13時半、14時半とだんだん長くなっていきました。
11時半下校でも集団下校でゆっくり歩いてくるので学校まで1km以上ある我が家は帰宅が12時半とかでしたね💦
その後は13時半下校、14時半下校だと末っ子のお昼寝を調節しないといけなかったり、雨の日にベビーカーカバー+自分はレインコートと傘で行かないといけないのが大変でした。

  • ポンポコ

    ポンポコ

    登校班というのは、学校で決められているかんじですか?
    下の子つれていくの大変ですよね(>_<)今は抱っこしてますが、本格的に歩くようになったら大変ですよね(>_<)お昼寝も、ちょうどお昼寝の時間になりますもんね、、。ありがとうございます❣️

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校が集団登校を推奨していて、PTAが登校班を編成しています。
    大体の子が登校班で登校しています。

    • 8月27日
  • ポンポコ

    ポンポコ

    詳しく教えて頂きありがとうございます❣️

    • 8月28日