
育休手当について質問です。四年遡りルールがよく理解できていないため…
育休手当について質問です。
四年遡りルールがよく理解できていないため
有識者の方教えてください。
2023/2死産 8週間の産休後
2023/4復職 5.6月の3ヶ月働いたのち
2023/7休職
2024/7 出産
2025/7 復職
2歳差で2人目が欲しくて妊活を始めようか悩んでいます。
四年遡りルールで行くと手当の対象かなと思ったのですが、途中で復職しているため対象外という記事も見ました。
例として今月妊娠した場合2026.5出産予定だと思いますが、受給対象なのでしょうか。
2023年以前に5年以上働いております。
よろしくお願いします。
- 🍉(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
対象ですよ。もらえます。

ママリ
2023/7〜2024年産休に入る前までは休職とのことですが、
傷病手当などもなく、
給食ですよね?
そうなると…
2026.5出産だとして、
2026.4から産休に入るとして、
2024.5〜2026.4までの2年間で判断です。
ただ第一子の産休育休が2024.6からとして、13ヶ月重なっているので、
この13ヶ月遡れるので、
2023.4〜2026.4の判断になりますね。
2023.4.5.6の3ヶ月と、
2025.7〜2026.3までの9ヶ月なので、
合わせて12ヶ月。。。
完全月を考えると14ヶ月ないと厳しいかと思いますので、
今回は厳しそうですね。
休職の期間が傷病手当金をもらいながらでしたらさらに遡ることができます‼︎
-
🍉
コメントありがとうございます。
休職期間は傷病手当を受給しておりました。
記載がなく分かりづらくすみません。
傷病手当受給していた場合だと完全月12ヶ月クリアするのでしょうか。
計算に疎くて、細かく教えていただき大変感謝しています。
ありがとうございます😭- 39分前
-
ママリ
それでしたら問題なく受給できますよ。
よかったですね☺️- 37分前
-
🍉
ありがとうございます😊
まだ妊活すら初めてないですが、、
とても丁寧に助かりました✨- 5分前

はじめてのママリ
ざっとですが、
2026.3 に産休に入るとして
まずは過去2年
2024.3~2026.3までで12ヶ月あるかどうか
→9ヶ月しかないため、上記期間のうち休んでいた期間1年3ヶ月をプラスできます。
よって
2022.12-2026.3までで12ヶ月あるかですね。
支給資格があるかは、出産日を区切りに1ヶ月毎に遡っていくので微妙な所かと思います。
ちがってたらすみません!
-
🍉
詳しくありがとうございます。
2022.12〜だと12ヶ月以上ありそうです!
支給資格等難しく、教えていただき大変助かりました。ありがとうございます😊- 42分前
🍉
ありがとうございます。