※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

子供を優しい子に育てるために、親の言葉遣いや行動が影響しているのか悩んでいます。人の気持ちや思いやりをどう教えるべきか、アドバイスをいただけますか。

子供が優しい子に育つにはどうしたらいいでしょうか、、

時期的なものなのか、私たち親の言葉遣いが悪いのか…
わからないことを教えても
わかってる!と強い言い方してきたり、、

人の気持ちや、されて嫌なこと、言葉遣い、思いやりなど
みなさんどう教えてますか?😔

これは教えるのではなく、私たち親がだれがにしてる行動を目にして覚えてくのかな
と思ってる部分もあるのですが
私も子供に偉そうに言える程ではないです、お恥ずかしいです。

私みたいになってほしくないと
子供ができてから言葉遣いや、行動、言動気をつけてますが
子供もどんどん私に似てきてて心配です。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの6歳児も同じ感じです😓4歳くらいから、『わかってる!!!』と、、、
5歳くらいからは私がキレ散らかした時の口の悪さをたまに真似されて😓
やばいなーって思ってます笑
年齢的なものもあるだろうし、今までやってあげてたお世話を自分でできるようになって少しずつ自立してる所に今までと同じように口出されるのも本人的には嫌なのかなぁって、、、成長なのか?見守るのも必要かなって😓
口煩く言っちゃうんですけどね🥲

ちくちくとふわふわ📚という絵本の読み聞かせは定期的にしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あ、でも口の悪さと優しさって別だと思ってて、行動の優しさの方を養って欲しいなって思ってます^ ^
    今のところ口の悪さも家だけで親に向かってって感じなので、お友達にいってる様子はないし。

    おもいやり絵本を図書館で借りてきて読んだこともあります!

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    わかりますー😭同じです😭😭
    うちもふらふらとちくちく読んでます😂
    読みながら私も直さないと🫢とひやってしてます。笑

    • 8月25日