※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園でお子さんのママを知りたい時、スマートな聞き方について教えてください。

幼稚園で、誰のお子さんのママか知りたい時
なんて聞くのがスマートですか🤔?

こんにちはー!
誰のママですか😃??

というのを
いい感じに聞きたいです!笑

来年年少入園するので、
どうやって声をかければいいかわからなくて😂笑

コメント

オリ子

誰のママかわからない状態で話しかける機会ってあまりないかとおもいますが、自分から「〇〇の母です〜」って言えば教えてくれそうです😊

延長保育もバスも使わず、みんなと同じ時間に園に送迎していればすぐ覚えられますよ🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!?
    送りは子供と一緒ですが、
    お迎えの時は、
    親だけで子供を待つタイミングがあるので、
    最初の頃は顔を見ても
    分からないかなーって思って💦

    • 10時間前
ぴかぴ

誰のママか分かって声をかける、かけられることが多いです!基本的にはママと子供はセットでいたり園内で会ったときには名札でお子さんの名前わかるから◯◯ちゃんママってわかった上で話してます!
なので話しかけられる時は〇〇ちゃんのお母さんですか?⬜︎⬜︎さん(苗字)ですか?って声かけられます🫢
いきなり参観とかだと誰か分からないので話すなら◯◯の母です〜って自分から言うのがいいのかなと思いますが、そういう声のかけられ方はしたことないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    送りの時は子供とセットでいますが、
    お迎えの時は
    親だけで待つタイミングがあるので、
    ちょっとした待ち時間で
    お話できたらなーって
    思ったんです!
    でも、そんな話しかけ方しないんですね🤣笑

    • 10時間前
  • ぴかぴ

    ぴかぴ

    学年別でお迎えの時間が違うならお迎えにいるママさんは子供が関わるかもしれませんが、学年もクラスも違って関わりがないようなママさん同士で話すという事は少ないので誰か分かってから、せめて同じクラスと分かってて話しかけるのがいいかなと🙌
    全然分からない状態で話しかけられるのは挨拶とかはしても名を明かすような事はなかなかしないので結構驚くかもです💦
    だいたいお迎えの時間が被るママさんは同じでよく顔を合わせるようになるのですぐ誰のママか分かったりはすると思います😊

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全員一斉のお迎えで、
    教室の前で待つので、
    クラスは分かるけど、
    どの子のお母さんか
    分からないって状況です!

    なので、全く関わりのない方に
    話しかけることは無いです😅
    説明不足ですいません!

    • 9時間前
あいみ

基本的に親が主体でママさんの名前を聞いたことはないです。
プレに行っていた時は親子保育だったのでグループライン作ったりしましたが、そのあと転園した保育で2年、そんなに関わることなく終わりました😂

子供同士が仲良くなって、お迎えの時に『どうも〜!お世話になっています〜』って言いながら、〇〇ちゃんのママさんはこの人ね!と確認して覚える感じです。

中にはお迎えの時に『〇〇組の〇〇っていいます!同じクラスですね!よろしくお願いします〜』って声かけて、相手も『こちらこそ〇〇です〜』みたいな会話をしている人もお見かけはしますが…。
私はあまり交流を広く広げたくないので、子供が仲良くしていたら、お話するくらいで過ごしていました🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!なるほど!
    タイプが合う方を探すのが
    良さそうですね!

    • 9時間前
ママリ

誰のママかわからないのに話しかけられたら恐怖です😱💦
なので、
ある程度通って、あの子のお母さんなんだーってなんとなくでも分かってから声を掛ける人がほとんどだと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!

    • 9時間前