
育児中に腱鞘炎になった方はいらっしゃいますか。どのように対処されたのでしょうか。私は腱鞘炎と肩背中の痺れに悩んでおり、再発が心配です。
育児中腱鞘炎になった方いませんか?
どうやって乗り越えましたか😢
わたしは腱鞘炎と肩背中の痺れに悩まされてます。
子供が生後2ヶ月くらいのときに沐浴と首座り前だったので首をささえる動作をしてたらひどくなってステロイド注射をしてよくなったのですが
それでもたまに痛い時があってサポーターつけたりつけなかったりといった感じだったのですが離乳食がスタートしたのとしばらく夫にお願いしてた沐浴をまた私がやる機会が増えたら再発しました。
病院でレントゲン撮ったりして
診てもらったら軽傷と言われて、
首がストレートネックなのでそれが原因で肩や背中の痺れと腱鞘炎(親指の痛み)が出てると思うと言われました。
肩と背中はストレッチと姿勢改善で良くなってきてますが
腱鞘炎は子供を抱っこしたり、ベビーカー押すときに痛くて、サポーターつけてると気にならなくなったりしますが外すと普通に痛いしまた悪化しないか心配です😢
- ママリ(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
腱鞘炎になりました🙋♀️
生後1ヶ月頃から肩手首、翌月にはもう肩手首もなりました😭
縦抱き授乳で悪化しました。
半年、サポーターをつけていて首が座った生後5ヶ月半(首座りが遅くて…)に一気に良くなりました。
受診した整形外科が何故かステロイド注射をしてくれず、湿布を渡され、でも何故かその湿布で良くなりました😳あとは鍼もしてもらいました。
私も沐浴が出来ず、夫が仕事から帰って22時頃にしていました😭

no-tenki
無駄に抱っこはしない。
抱っこする時は座ってやる。(寝かせつけの時の立って抱っこをやめるとか)
7ヶ月の時は沐浴は手にくるので、息子は立つのが好きだから、自分の股に挟んで立たせて洗うようにしました。
あと立ちながら抱っこする時は、指?で挟んで持ち上げるのではなく、脇に手を通して曲げずにそのまま持ち上げて、勢いつけて自分に持たれさせて、手首をまっすぐにして子供のお尻の下に入れるって感じです。
説明下手でわかりにくいかもです。😅
手首を曲げるようにしないようにしてからだいぶ痛っ!!っていうのがなくなりました。😆
-
ママリ
ありがとうございます。
大きくなったから抱っこがやはり負担大きいですよね。
なるべく座って背中とか肩の負担軽減します💦
もう7ヶ月で立ち上がってたんですか?早い!
お風呂入れる時は手に負担こないように気をつけます!
なんとなくわかります!
手首や指に負担かけないようにして体全体の力を使う感じですよね。
手首を曲げたりとか指の力で持ち上げるって動作はやめたほうが絶対いいですよね😭
家事やるときにどうしても親指とか手に多少痛み来ますが、子育てではなるべく普段来ない動きになるようにがんばります!- 8月25日

3kidsママ
腱鞘炎で手首を痛めるとそれを庇う為に他の部位も痛めてるので、他の部位もマッサージしたりしてほぐしてました💦あとは接骨院に行ってました!
-
ママリ
ありがとうございます、そうだと思います..
いろんなとこに負荷が来てる感じです..
マッサージ行くだけでリフレッシュできますもんね、土日に行ってみたりしようと思います!- 8月25日
ママリ
ありがとうございます!
どこもガチガチになりますよね😢
ママリさんの主治医の先生は慎重な方だったのかもですね、注射しないほうがいいと思いました、一生で3回程度しか打てないって言われたので😭
わたしもロキソニンテープをすることで効果は感じるんですが現状維持な感じです😓
腱鞘炎に鍼も効果ありそうですね、近くにやってくれるとこないか調べてみようと思います。
ちなみにサポーターって24時間ずっとつけてましたか?あと5ヶ月すぎて良くなってからもサポーターはつけてました?
湿布は寝る時だけとかにしてたかなどもしよければ知りたいです💦
はじめてのママリ🔰
一生で3回😳!
初めて知りました。少し不思議な先生で半年後には閉院していたので、良い先生かは怪しいです🤣
サポーターは、ネットでつけすぎが良くないとみたので寝る時だけ外していました。夜泣き対応で起きる時は両手首激痛で20秒は動かせなかったので不便でしたが…😅
湿布は夜間も昼間でも、とんぷくで使用していました✨
ママリ
返信ありがとうございます、いつの間にかに閉院してたのですね😅
でも貴重な3回なので結果的には打たなくて良かったと思いますよ☺️
夜間対応あるので夜間までつけてしまってたんですけどたしかにつけすぎだと逆に痛くなる感じがしてきました💦
ロキソニンテープわたしもいくらでも使っていいと言われたので日中も使ってみたら少しマシになってきました、少しずつよくなればいいなと思います✨