※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰Mar
家族・旦那

離婚調停中で、面会交流について悩んでいます。子供たちを会わせたくない理由があり、特に上の子の気持ちが不安です。面会交流を避ける方法や上の子だけ会わせるべきか教えてください。

今は離婚調停中で、先日4回目が終わったところなのですが、間接交流(写真や動画をアプリに掲載してみてもらう)が開始されることになったのですが…今度は面会交流についての話が進みそうです。

現在は5歳の女の子と、1歳の男の子と母と3人で暮らしています。
上の子はお父さんについての話をたまにする感じで、会いたい様子もあります。
下の子は年齢のとこともあってか、そういう感じを読み取ることはできません。
夫は子供たちに会いたい様子です。
私としては、いろいろな理由から子供たちを会わせたくありません。

離れて暮らし始めるようになってから6ヶ月くらいが経ち、子供たちは新しい生活に慣れていっているところで、面会交流をすることで、子供の気持ちがブレるのではないかと気になっています。

離婚する決心がついたのは、夫からの経済的、身体的、精神的DVからです。
最後の日は、夫からの激しい身体的DVがあり、下の子を抱っこしているにも関わらず暴行を受けたことが原因で、別居に踏み切りました。

上の子は日常的に暴力的だったお父さんでも大事に思っている様子で、会いたい様子です。

調停員は、この福祉のためには、両親のどちらからも愛されている、気にしてもらっていると思える方が、良い成長に役立つというような話があります。
下の子は小さいので物理的に無理かもしれませんが…という感じです。

なんとかして面会交流をしない方向に持っていくことは可能でしょうか。
この事を考えるとぜんぜん寝れなくて困っています…

それとも上の子だけは面会させてあげた方がいろいろうまく行くようになるでしょうか。

面会交流となったとしても上の子への説明が上手に出来るかもあまり自信がありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供がその場にいるにも関わらずDVがあった為子供を会わせる事への危険性を強く感じていることを理由に拒否するか、相手が面会を強く希望してて折れそうもないのなら、妥協案として第三者機関を挟んで(もちろん費用は相手持ち)色々条件つきにして、"それでもいいのなら(これ以上は譲歩できない)"にするか。ですかね。

DVの決定的な証拠とかあって、裁判してでもいいのなら無理に折れる必要ないと思います。