
療育施設を変えるべきか悩んでいます。子どもは楽しんで通っていますが、先生に不信感があり、他害が心配です。民間施設への転園を考えるべきでしょうか。
転居以外の理由で療育施設を変えた方のお話を聞きたいです。
悩んでいるので厳しい言葉はやめてください。
今年の7月から子どもが療育に通っています。
うちの地域には民間の療育施設と公立の療育園が2か所あり、指導者が充実しているという理由で公立の療育園を選びました。
幸い療育園はどちらも園児が少なく(定員の半分以下)、2〜6歳の集団療育でしたが見学した雰囲気も良かったので、無事入園できた時にはホッとしました。
子どもは毎日楽しそうに通っていて、迎えに行ったら今日は○○くんとご飯を食べた〜○○した〜等話してくれます。
ただ、私はもしかして民間の療育の方がよかったのでは…?と思っていて。
理由としては、
・子どもは未診断および主治医は発達問題なし、母(私)が心配なら通ってみてもいいかも?なスタンス。
・先生(副主任)の対応に不信感あり。
→年上の子に発語なし知的あり多動他害の子がいて、子どもがよく狙われている。他害はしょうがないにしても体格差もある子に一方的にされてるのを見るのは辛い。
ただ相手の特性上、私や先生がいても他害をゼロにすることはできないと分かっている。
なので、子どもが怖がっているからせめて朝の会などでは相手の子と距離を置いて欲しいと伝えたら対応してくれた。
しかし、子どもが怖いと言ったのは私が聞いた(というか言わせたからでは?)と言われ、一気にゾッとした。
そりゃあ確かにうちの子は言葉がゆっくりだし(と言っても簡単な会話や歌は歌える)、大丈夫だった?怖かった?と2択で聞いて答えを選ばせるようにしているので…と答えた。
療育園に通って確実に子どもは伸びています。
療育は続けたいけど、ここの施設でいいのか…?民間にうつるべきか、もう少し様子を見るべきなのか。
療育園はもう1つ公立があるのですが、申し込み時に公立間での転園は不可と明記されています。
私はどうしたらいいのでしょうか、また療育施設が合わないな〜と思って変えた方はどんな手順で変えましたか?
教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)

ゆっち
確実にお子さんが伸びているのであれば、私ならそのまま続けますね。世の中にはいいことばかりではないし、それを学べるいい機会だと思うことにします!ですが、先生には心配事をきちんと納得できるまで話したほうがいいと思います😁
コメント