

はじめてのママリ🔰
になりましたよー!

ri
お母さんと呼ぶのは小学生に上がるタイミングにしようと思っていますが、今のうちから教えておけば、呼ぶ事はできませんが自然に覚えられそうですね!✨
テレビや周りの影響でママなんでしょうかね?🤔義母や助産師さんや、病院などでは子どもに対してママがって言いますからね☺️

はじめてのママリ🔰
うちは生まれた時から「おとうさん・おかあさん」呼びで一人称を呼んでて、2歳前ぐらいで突然「おかさん」と呼んだ日からずっと「おかあさん」で呼んでくれています。
ただやはり周りが「ママ」呼びが多いので定着するまでは「ママ」と呼ぶこともあったり、今は保育園では「ママ」、家では「おかあさん」と使い分けているようです。
基本的にお母さん本人が一人称「おかあさん」で呼んでいると子供も呼んでくれるようになると思います。
私自身が生まれた時から「おかあさん」呼びだったこと、「ママ」呼びのいとこ(男)が中学生ぐらいでも「ママ」と呼んでいて当時引いたこと、途中から「おかあさん」呼びに変えるのは大変だと思うことから「おかあさん」呼びで続けていくのが良いと思います🙆♀️

おたま
うちも産まれた時からお母さん、お父さん呼びです☺️
保育園ではママ、パパと言われたりして覚えて使う事もありますが、基本的にお母さん、お父さんで呼んでくれます✨
おか→おっかー→おかったん→おかーさん→おかあさん
おっと→とったん→おっとん→おとーたん→おとうさん
みたいな感じでした😃
ママ、パパの方が赤ちゃん的には呼びやすいかもしれませんが、ちゃんとお母さん、お父さんと呼べるようになるまでの変遷も楽しめるので、気長にお母さんお父さん呼びで教えてあげたら良いかなと思います👍✨
コメント