
3歳娘なのですが、ここ最近になって急にご飯を食べなくなりました。アイ…
3歳娘なのですが、ここ最近になって急にご飯を食べなくなりました。
アイスやお菓子は食べます。
思い当たることは、よく詰まったりむせるような仕草をしたり、噛んで吐き出すようなことがたまにあり、よく噛みなさいとか吐くのやめてとかを本当に鬼のように強く怒鳴ってしまいました。
いろいろ工夫をしたり、好物を作ったりしても毎食一口食べるか食べないかで終わるので、また怒鳴ってイライラをぶつけてしまい怒鳴ったり不機嫌な態度をしてしまい、泣かせてしまいました。
昨日は大好物だったトマトも食べなくなってしまいました。
飲み込むのが怖いのかお茶をよく飲んで流し込んでいる気がします。
プレッシャーを感じるようになってしまったのかもしれません。
はしゃいで元気に遊んでいるので体調が悪いというわけではないと思っているのですが...。
元々、夜に何も食べず寝ると、夜中か翌朝に吐いてしまうタイプの子で、何も食べないので今日も早朝に吐いてしまいました。
自分の責任であり、情けない気持ちです。申し訳ないです。
どうしたらまた食べてくれるのか、もう二度と怒鳴ったり食べないことを指摘することは絶対にしませんが、また食べてくれる日がくるのか、不安で仕方ありません。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
- ママリ(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私は食事マナーですが怒りすぎて後悔したことあるのでお気持ちわかります🥲
とりあえず具材は小さく切って食べやすくしたり、好きなものを作って、あとは気長に食べてくれるのを待つだけかなと思いました。
少しでも食べられたら「食べてくれて嬉しいな」みたいな声かけもいいと思います。
心配しすぎても子供に伝わっちゃいますし、一時的なことだと思うのであまり心配しすぎなくていいと思います🙆
コメント