
生後9ヶ月の双子に好かれておらず、少し悲しいです。ただの愚痴です。元…
生後9ヶ月の双子に好かれておらず、少し悲しいです。ただの愚痴です。
元々イライラしやすい性格です。我慢しつつも我慢しきれない時は態度に出てしまっていると思います。
強い口調で「寝ないならもういい!」とか言ってしまう時もあります。もちろん殴るなどの行為はしていません。それにずっとイライラしているわけではなく、疲労困憊のときや双子が立て続けにぐずったときなど、色々要因が重なった時にイライラしてしまいますを
ぐずりがちな離乳食、全然寝ない時、抱いても泣き止まない時。この3点が私のイライラしやすいポイントです…
そのせいか、穏やかな旦那や時折ヘルプとして呼んでいる実母、義母のことの方が好きなのだと思います。
離乳食も食べさせている私の方ではなく、双子の片方にあげている旦那や義母の方ばかり見てニコニコ。私の方はチラッと見て笑わずあーん、もぐもぐするだけ。
キャハハと声を出して笑うのも、私以外があやしたときの方が多いと思います。
私に抱かれるより、他の人に抱かれる方がニコニコしたりはしゃいだりしてます。
喃語も、ママではなく、パパと言っている気がします。なんならバアバかも。
旦那が2階に行ったり視界から消えると、ぐずったり追いかけていきます。私は一緒にいるのになあ。
しょうがないとは思っています。因果応報、そりゃ赤ちゃんだってイライラしやすい人より、穏やかな人の方が好きに決まってますし。
ただ、時折虚しくなるんです。私はそんな笑顔見たことないな、とか、私にはそんな態度とってくれないな、とか。精一杯やってるつもりなんだけど、イライラしてしまうせいで全て台無しですよね…こんな母親でごめんね、といつも何処かで思っています。私がいなくなっても2人は何も感じないだろうな、もう消えてしまいたいなあ、なんて考えるけれど、そんなことしたら旦那が大変で申し訳ないよなあ、で何とか毎日踏ん張ってますが。
- もたぬき(生後9ヶ月, 生後9ヶ月)

はな
義母は、同居ですか?発語は、聞いた回数で発言するので、パパと言ってるなら、ママがパパをそれだけ呼んであげたってことじゃないですかね?
私は、1人目は自分のことを先に呼んでほしかったから、ひたすらママとお散歩しようねーとか話しかけて、ママという単語をめっちゃ聞かせました。
ママとパパのあやし方は、違って当然だし、パパは、子供達にとっては、レアキャラなので、あやしてくれれば、ハイテンションで喜ぶだけな気がします。パパって、追いかけて欲しくて、オーバーにいなくなったりするし。ママは泣かれると大変なの分かるから、そうっと移動したりするじゃないですか?

はじめてのママリ🔰
ママはいつでも近くにいるっていう安心感があるのだと思います!
息子もパパが好きすぎて旦那が帰って来たら旦那にべったりです
喃語は意味のない言いやすい言葉なので、たまたまパパとかバアバに聞こえてるだけだと思いますよ🫣

はじめてのママリ🔰
YouTubeの助産師のひさこさんが言っていましたが、子どもがママにそっけないのは一番信頼してるからだそうです😊✨✨
信頼してるからこそママにそういう態度取ってしまうみたいですよ😇
あと、喃語はママよりパパの方が言いやすいと思います😂💦
口パクパクしてればいいんですもん笑
周りにニコニコしてるのは人見知りしない優しい赤ちゃんなんだと思います💡
ママから産まれてきたんだからママのこと一番好きにきまってると思います❗️✨✨
でも実母や義母がそれを見て私たちの方が好かれてる!とか調子に乗ってたらムカつきます🙃
コメント