※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

かなりショックだったので吐き出させてください。批判などは要りません…

かなりショックだったので吐き出させてください。
批判などは要りません。

今の職場では土日祝日休みじゃないし、子供たちの送り迎えもあるし、来年上の子が小学生になるのでそれを見越して転職活動し、10月から新しい職場で働く予定です。今は有給消化中です。
今日上の子に夏休みの宿題をやるように促したら『ママだって仕事してないじゃん。だから僕もやらない』と言われカチンときてしまいました。
私だって辞めたくて辞めた訳じゃありません。新卒からずっと働いてきて、プライドを持ってやってきました。色んな仕事を任せてもらえるようになり、後輩たちのまとめ役をやってきました。
職場の人たちもみんないい人で子育てが無かったらずっと働いてた時思います。そんな中で正社員を捨て、子育てに影響のない範囲で働くことになりました。正直に言えば子供たちの為に大好きな仕事を手放した感じです。
なのに、そんなことを言われもう何もやりたくなくなりました。今日のお昼作りたくないです。お世話もしたくないです。勝手に1人で行って帰ってきて欲しいです。イライラが止まりません。

その場にいた夫が『違うよ、ママはみんなのためにお仕事を少なくしてるだけなんだよ』とフォローを入れてくれましたが、ピンときていないようで『パパはたくさん仕事してるから良いの!』と反論してきました。まるで私の稼ぎが少ないかのような言い方をされたのも気に障りました。

フルタイムでバリバリ働こうかと思いましたが、現実問題夫に負担をかけるだけなので出来ません。どうしてこんな風に育ってしまったのでしょう。間違えたのかな

コメント

ジグザグ

育て方、間違えていないと思います✨

上のお子さん、周りを見て比較したり、自分と同じ•違うを理解できたりするの、素晴らしい力が付いていると思います。

そしてフォローしてくださるご主人。ママさんの日頃の関わりがあるからこその発言だと思います。夫婦関係が破綻していたらフォローしたくないですよね?

すべてママさんの日頃の素晴らしい関わりの賜物だと思います😌

ただ、いろんな考えがあってキャリアを手放したママさん。自分の気持ちに蓋をして判断したことなのであれば、イライラするのは当たり前だと思います。

「あなたのためにやっているのに」と思っていると、見返りがないと爆発してしまいます。

そうではなく、ご自身が求めていることは何か。それをどんな形だったら実現できそうですか?

子どもを家で迎え入れるのも一つ。学童に行かせるのも一つ。子育て、キャリアともに満足いく選択ができますように☺️

ママさんならできると思います✨

  • ママ

    ママ

    あたたかいお言葉をありがとうございます。私でも気付けなかった我が子の良いところを仰って下さってありがとうございます。
    あの後、子供と話して、『そう言われてとても悲しかった』と伝えて理解したような感じでした。

    そうですよね、自ずと見返りを求めていたんだなと思いました...私はきっと仕事をしていないとダメなタイプなので、次の職場では細くても良いから長く続けて子供がある程度手がかからなくなってきたらフルタイムに戻そうと決意しました。それが多分私の求めている働き方だと思うので、実現出来るように頑張りたいと思います!ありがとうございました♡

    • 7分前
はじめてのママリ🔰

それは子どもの発言とはいえ、イライラしますね😭

でも、まだ子どもは働くことの大変さ(時間の作り方含め)を全然理解してないと思うので仕方ない発言かもしれないですね…大人になってようやく親の偉大さに気づくんだと思います…。
お子さんには傷ついたと伝えて、今日は何もしなくていいと思います。親だって人間です!それだけ傷ついたということを伝えるのも教育の一つだと思います!

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。
    子供とは言え、カチンときてイライラしてしまいました💦もちろん細かいところまで理解出来ないのは分かっているのですが、辞めたくて辞めた訳ではないので余計にショックが大きかったです😭
    あの後、子供と話してママが傷ついたこと、お仕事以外にもこんなことをやっている(夫がフォローでお家が綺麗なのも、綺麗なお洋服を着れるのも全部ママのお陰なんだよと言ってくれました)と分かりやすく説明して納得してもらいました。1日子育てから離れてみて子供も分かってくれたようです(たぶん)コメントありがとうございました。

    • 1分前
はじめてのママリ🔰

私も同じような理由で辞めて、しかも専業主婦になりました。
そう言われたら嫌な気持ちになるの分かります。私は正直、辞めちゃおうかなっていう自分の気持ちと子供の都合が重なったからそんなに葛藤なく辞めたのでまだあれですが、本当は辞めたくなかったなら強くそう思っても無理ないなと思います。

自分が納得できていないまま家族のために献身しすぎると、すごくしんどくなると思います。反抗期になるとこれからどんどんこういう感じの親の気持ちを逆なでしようとする発言も出てくるのではないかなと思うので、転職後はお母さんが納得できる両立の形にしていったほうがいいかもです。

私は望んで専業主婦してますが、それでもモヤモヤすることはあります。もし自分がキャリア志向なのをねじ曲げていたらとっくに納得できなくて不満ばかりになってただろうなという場面も過去にはありました。
あなたのためなのに!が強くなりすぎないように、自分の価値観も大事にしていいと思います。

それはそれとして、その言葉はお母さんの気持ちを考えていないチクチク言葉だよとか、息子くんと土日過ごすために仕事を変えたんだけどそんなふうに言われたら悲しいよみたいに、冷静に気持ちを伝えていいと思います。意外と冷静に伝えたほうが売り言葉買い言葉にならず、子供も反省したり罪悪感を覚えたりするみたいです。