※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おもちゃ選びも絵本選びも難しいですね、、見本で遊んで、図書館で借り…

おもちゃ選びも絵本選びも難しいですね、、

見本で遊んで、図書館で借りてきて、反応がよかったから購入しよう!といざ購入してみたら最初だけ…
あるあるなんですかね😅

おもちゃも絵本も、私が見ていてワクワクするし、できることならいろいろ買ってあげたいけど、、高いですもんね泣

親の意思で買ったのに、せっかく買ったし遊んでよ〜!!って気持ちになりがちです😂(完璧主義)
別に無理強いはしていませんがね、、

みなさん、どのような基準で購入しておられますか?
また、購入頻度はどのぐらいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

絵本って何度も読むほどハマる物って
少ないので図書館でいいと思います🙋🏻‍♀️
また行って借りたい!となるぐらい
ハマってるものなら買います!

おもちゃは長く使う物なら
いい物でその時限りなら安いもので
じゅうぶんだとおもいます✌️

第1子であったら
誕生日、クリスマスとかだと
間に合わないので
興味ある時にでいいと思います!
2人目以降なら性別違うなら
必要になってくるぐらいで
だいたい同じ物で遊べますからね!

ママリ

うちも同じような感じで、
何度見ても楽しめる図鑑などは購入することもありますが、
場所もとるしお金もかかるので図書館の絵本ばかりです🤣

気に入れば何度も借りればいいですし、
期限が来たら返せるし新しい絵本も無限に読めて、
尚且つ無料なので図書館は月に何冊借りてるんだろう?
ってくらい大量に借りています!笑

ルバーブ

絵本ってハマっても買ったらいつでも読めるから大人が読んであげなくなって、借りた本の方が返却期限があるから一生懸命読んであげたりするので、本屋で本人が買う!って言った本(で買っても良いと思う本)だけ買ってます!
ハマった本でも図書館にある限りはリピートで借りれば良いのでハマったから買うということはやめました。

おもちゃは第一子かつ私のお下がりもあってあっという間に増えたので大物はもうなんでもない時に買うことはないんですけど、今は頻繁にハッピーセットが増えて、シルバニアとかに使えそうなミニチュア見つけたら買ってあげたくなって買っちゃって...あとマスキングテープとかスタンプとか文房具系の玩具も喜ぶかなぁと思うと買ってあげちゃって...小物が増えていく...😭100均寄ったら終わる。

ただおもちゃってあれば遊ぶし一度手に入れたもののことしっかり覚えてるけど、ないならないで家にある何もかもがおもちゃになるので...ママごとセットなくても鍋引っ張り出して遊んでるし、大物は誕生日とクリスマスだけかなと思ってます。
ザ知育系は本人が遊べそうなタイミングで増やしても良いかな〜と思ってます。