
勝ち負けのこだわりが強い子について小学3年の息子ですが、もともとでは…
勝ち負けのこだわりが強い子について
小学3年の息子ですが、もともとではありますが勝ち負けへのこだわりが強いことで悩みです。負けず嫌いでそれがバネになって努力するなら良いのですが、卑怯な手を使ってでも勝とうとします。何がなんでも自分を有利にさせたい願望があります。
対戦のゲームや遊び、ただのじゃんけんでさえ勝手にルール変更したりして勝とうとします。(例としては、じゃんけん中に自分が不利になりそうならじゃんけんの回数を増やす、競争なら「3位の人が1番!」と勝手に決めたりとか)とにかくルールを守らないんです。さすがに運動会などちゃんとした行事のときは負けを認めるようですが。
何度もそんな自分勝手なことをすると誰も遊んでくれなくなることなど伝えていますが改善がありません。しかも、その勝ち負けは相手がどんな年下でも構わずで、3歳児でもズルをしてまで勝とうとします。(小さい子との対戦でハンデをつけようとするとか親が手伝ったりすると怒ります)
将来的にそんなズルや自分勝手な行動は社会的にも通用しないし、信頼性を失うので早くやめさせたいのですが性格なのか勝ちへのこだわりが染み付いてます。
せめて、ルールの中で正々堂々と努力をして勝負に挑むとか良い方向に持っていきたいのですが、何か方法ありませんか?さすがに小学3年にもなると伝えてすんなり聞き入れるのも(反抗したり開き直ったりするので)難しいです。
- パリン(5歳10ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
発達障害の我が子がそんな感じです。
同じデイに通う子も似たタイプなので、かつては2人で毎日同じ戦いが繰り広げられてました💦
何するにもお互い1番じゃないと気が済まない感じで😇
3年生なので効果あるかはわかりませんが、うちの子の場合はルールを守れる方がカッコ良い・ルールを守らず勝ってもそれは負けと同じ・最初に決めたルールは変えられない事を繰り返し伝えました!
そして負けを受け入れられた時は褒めまくる!です。
我が子は自分がカッコ悪くなるのは絶対嫌なタイプなので、「カッコ良いね」と褒められる方を選ぶようになりました🙆♀️
今も突発的に負けず嫌い発動する時はありますが、悔しい!と受け入れられるようになってきましたよ😊

三太郎ママ
うちの子も勝ちにこだわります😇
3歳頃から空手をさせて、試合デビューは年長さん頃からでしたが、勝ちも負けも自分の努力次第。を繰り返し経験させ、負けても次に向けて努力しろ。とちょっと怖めの(子供にとって)先生からのお言葉などで少しずつ受け入れるようになってきた気がします。
ただ、やはりSwitchのゲームや
公園での野球などはこだわりますwwww

まろん
集団療育で学ぶしかないかなと思います。
コメント