
自宅保育をしている女性が、子どもとの関わりで疲れやストレスを感じていることについて相談したいと考えています。
自宅保育ままさんは、お子さんとずっと一緒にいて、疲れたりイライラしたりしますか?
実母に疲れたと言ったら、あたしは自宅保育で疲れたなんて思ったことはない ぱぱの帰宅は夜中だったしあたし1人で全部やった そんなに離れたきゃ保育園にいれて働きな
と言われました
欲求が一段と増えてきたし、甘えも増してきて
朝ごはん後の片付けをする際、テレビを見させても
わたしの膝の上で見たいと 離れるとギャン泣き
トイレにも行けない、片付けもできない、身支度もできない
言いたいこと言えないので、ん!ん!ん!の指差しだらけ
座った状態で抱っことせがむので、膝腰が痛い
ご飯は食べない わたしの上に乗ろうとする
わたしのご飯に手を突っ込む 2人だとわたしはまともに食事ができず昼食は抜いてしまうことが多いです
悪知恵もついてきてグズグズしまくれば、フルーツがもらえると思ってる
耳元で大きな声を出されたりぐずられると
頭が痛くなります
ため息ばかりになってしまいます
もうちょっと待ってよとか疲れたよとか勘弁してよ
いまだっこでにやいよとかそんなことばかり言ってしまいます
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

いちご
実母さん、預かってあげよとか言ってくれないんですか?🥲
離れたいとかそんな極端な話じゃないと思いますが…🥲
自分は出来たかもしれんけど人によって得手不得手は違うから比べられても…って感じですよね🥲
あたしは上の子のとき退職して自宅保育してましたが1歳8ヶ月のときに限界きて社会復帰しました😂
なのでお気持ちよーーーくわかります🥲
理屈じゃなくてしんどいんですよね🥲
可愛い可愛くないとはまた別なんですよね🥲
1時保育とか利用してリフレッシュ時間作れないですか??

はじめてのママリ🔰
イライラすることも疲れることもありましたし、学校と幼稚園に行くようになってからもありますよ🙄
でも、保育園に入れて働くのは寂しいし(私が😂)、今も夏休みが終わってしまうのが寂しいので(笑)、子ども達といることが苦痛だと思ったことはないです🤔
でも、それはあくまでも私は!なだけで、同じようにできる必要はないと思います。
私は一時保育も使ったことがないのでよくわからないですが、上手く一時保育使っているお母さんもいるので、しんどいなら使うのもアリだと思います😊
実母さんの言うように、保育園に預けて働くもアリだと思いますし😁👍
自分の時間が欲しい!と思うことは悪いことじゃないですよ!
それが必要なタイプと必要じゃないタイプがいるだけです😆👍

みい
今現在育休中で疲労蓄積、イライラしてます😇
もうプレイヤイヤ期?がきててなんでもかんでもいーやー!が第一声です😭
ご飯だけは座って食べてくれてやっと落ち着ける時間だったのに最近は主さんと同じでわたしの上で食べたい、わたしのものが食べたい、でわたしも朝昼抜きとか普通です😭
ほんとに毎日お疲れ様です😣😣😣
実母さんが頼れないのであれば旦那さんに休みの日みててもらうとかは厳しいですか?息抜きの時間も本当に必要だと思います🥲✨

ママリ
うちの母も自宅保育全然苦痛じゃないタイプでした😂
昔は専業主婦多かったし地域とのつながりもあったので皆んなで育児してるって感覚もあったんだと思いますよ😅
私は生後6ヶ月くらいから早く離れたくて仕方なくて1歳で職場復帰しました😂2歳代はさらにイヤイヤグレードアップするので保育園空いてるなら入れるのもありかなと思いますよ😊

まりん
自宅保育です💁♀️
イライラはしませんが、やはり気を張る場面が多いので疲れはしますね🥺
プレイヤイヤ期なのか気に入らないことがあったらずっとイヤイヤ泣いてます笑
でもなんか全身でイヤイヤしてるのかわいくて笑ってしまいます😂
実母さんが味方じゃないの結構つらいですよね。
人には向き不向きがあると思います。
実母さんは育児が向いてたただそれだけです。
わたしは働くほうが苦痛だし家にいる方が向いてるのと体力がないから働きながら育児できないしで自宅保育向いてる方だと思うのですが、働くほうが向いてる人だって居るし人それぞれだからしんどいなら実母さんが言うように保育園に預けて働くのもありだと思います🙋♀️

はじめてのママリ🔰
いや、実母さんの時と育児の大変さが全然違いますよ💦
泣いててもほっとくのが当たり前だし、叩いたり怒鳴ったり普通に出来たし、近所に預けて出かけられたし、何なら公園にほっといて買い物行ったり出来たんですから!笑
今の育児はキツすぎです。
ほんとに付きっきり。子供ファースト、時代が違います
実母さんの言う事は気にしないでいいですよ
コメント