※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子がダイニングテーブルの上に乗るのにハマってます。うち…

1歳3ヶ月の息子がダイニングテーブルの上に乗るのにハマってます。
うちの親は、ちゃんとしつけなあかんで、何回も本気で怒ってたら登らなくなると言うのですが。

いたずらされるし、たまに落っこちそうになって危ない時があるので辞めてはほしいと思っていますが、
この好奇心旺盛な時期、もう仕方ないな、と思っています。

みなさんならすぐに注意してやめさせますか?

もう少し大きくなってからやめさせますか?

コメント

ママリ

好奇心旺盛=常識を教えない
にはならないので、
小さい頃からしつけないとそのままやり続けて大きくなってから言うこと聞かす方が苦労するので私は小さい頃から注意します⚠️

3児mama

ローテーブルに乗る程度なら、落ちても痛〜い😭で終わるだろうけど、ダイニングテーブルはさすがに身長ぐらいの高さがあるので登らせるのは無しですね💦

今までOKだったのに急にダメになった!は通用しないと思うので、うちは年齢関係なくダメな事はダメってやめさせてます。

ママリ

イタズラされる、落っこちそうになって危ないときがある、、それならすぐやめさせますし登れないように工夫しますかね🤔

ママリ

怪我につながるような危険な行動のときは危ないと注意します。どこまで理解できてるかは分からないですが、危ない時は危ないとちゃんと言うようにしてます!そんな本気で怒るようなことはしてませんが、危ないことだと目を合わせて言うようにしてます。
好奇心旺盛だからと自由にさせていて本当に大事故とか大怪我とかに繋がると取り返しつかないので💦

まめのん

うちの子もダイニングテーブルに乗るのにはまった時期があり、常にいかなる時も側にいてあげられるわけじゃないのでもしも落ちたら怖いのでダイニングテーブルを撤去しました。撤去する前に何度も危ないことや怪我することを教えたり注意してましたが、ちゃんと理解し通じる年ではなかったのでやめてもらえず撤去したかたちです。

なんでも好奇心で済ませてしまっては善悪の分別がつかなくなる気がします。まだ伝わらないとしても親が教えてあげるべきかと。

はじめてのママリ🔰

私はダイニングテーブルに登ることと"好奇心旺盛"とはまた別の話だと思うので、強くは言いませんが「ダメだよ。」と止める習慣はつけておきます。

強く叱っても怖がるだけでまだ意味は分からない時期だと思うので、強くは叱らないですが、、、。
淡々と当たり前だという風に言うって抱き抱えてでも辞めさせるのは自分自身の意識の為にも必要かなと思っています。

これまでOKだったことを今日からダメです!にするのは不可能ではないでしょうが、時期の見極めも難しいですし、私には自信ないです😂
上の子も聞いているので伝え方は月齢に合わせますが、躾の内容は兄弟で統一するのは意識しています。

小2の長男にはいろいろうるさすぎたかなというぐらい躾してきましたが、そのおかげで今は随分楽になりました。まだまだ不十分な面は多々ありますが、これからかなと。
性格の問題もありますが、躾の効果がそろそろ顕著に現れる時期でもあるなと感じています😅
個人的には躾で大事なことは「親がブレないこと」と「日々伝え続けて刷り込むこと」だと思っているので、上の子下の子共に1歳でも私は言うようにしていました😊

はじめてのママリ🔰

皆様、まとめてのお返事で申し訳ありませんが、丁寧にコメントしていただきありがとうございました🙇‍♀️
たしかに、なるほどと思うことばかりでした。
参考にさせていただきます🥺