※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
妊活

不妊治療を始めた女性が、タイミング法で1年授からず、人工授精への移行を希望しています。人工授精を始める条件について知りたいとのことです。

不妊治療されている方!
タイミング法で1年ほど授かれず、
今月から病院に通い始めていますが、
早めに人工授精にstep upしたいです…
これは希望してできるものでしょうか?
またどうなれば人工授精での治療が始まるんでしょうか?
初めてのことだらけでわかりません。
よろしくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

病院によって方針は様々かと思います。私の通っていた病院は年齢や卵巣、精子など色々な要素を加味しつつ、タイミングを3〜6回程度、人工授精を6回程度、体外受精という形でステップアップしました。ホームページなどに方針等記載がないですかね?無いようなら希望を伝えつつ聞いてみてもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

年齢によって早期から進められる場合もありますが
早めにステップアップしたい旨は伝えて良いと思います。
1年駄目だったと伝えれば
じゃあ人工授精してみる?みたいな感じになると思いますけどね🙌

ぴー

人工授精は主流になってきているので、私の行ってたクリニックではおすすめされました☺️
ただ、基礎体温毎日測って、旦那の方の検査もあって、卵管造影検査なども経ていたので、さぁ治療!というところまでが長かったです💦
うちはタイミング法のhgc注射で授かりました😂

はじめてのママリ🔰

タイミング法は独自でやっていたのですか?私は病院に通い先生の指示のもとタイミング法をとり、それで1年間してもダメだったので人工授精に移行となりました。
年齢、体調、病院によって対応が違うと思うので思いきって病院の先生に相談してみてはどうでしょう🙂‍↕️
ちなみに人工授精だと9〜10回ほど行って結果が出ない場合は体外授精にstep upらしいです🙂‍↕️

かめ🔰R7.8.30予定

私の場合は希望したらすぐに切り替えてくれたので、主治医に相談してみてはいかがでしょうか🤔?

人工授精となると排卵時期に合わせて受診する、排卵日に合わせて採精するためご主人の日程調整も必要、等の大変さが出てくるかと思うので、治療を切り替える前に一度人工授精の流れについて説明を受けられるとよりイメージし易くなるかと!

NANA💐

不妊治療している者です!
保険適応での不妊治療(人工授精)するまでに、3ヶ月ほどかかりました。
私側の検査と精液検査、風疹の抗体検査などをしてその間はタイミング法って感じでした。
上記の一通りの検査が終わるまでは、保険適応での人工授精などへのステップアップはできないと言われました。
病院によって違ったりもするので、先生にお話しされたらいいと思います🫡🤍

はじめてのママリ🔰

私は夫がタイミングがプレッシャーになって上手くできなかったこともあって、そう伝えたら即人工授精をしてもらえましたよー💡
(当時30代前半)
まずは生理2日目か3日目に受診するように言われ、血液検査でホルモンの数値や感染症の有無をチェックします。
そこで特に問題がなければ、排卵するまで卵胞の状態をエコーで何度か診てもらい、排卵前後のタイミングで人工授精の日程を医師に決めてもらう感じです🏥

体外受精にステップアップをおすすめされるまでの人工授精の回数は年齢やAMH含むホルモン検査、精液検査の結果次第だと思います。
私は3-4回人工授精をやってみて…と言われ、3回目で結果が出なかった後すぐに体外受精にステップアップしてます!