※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳頃にDQ50前後で自閉症と知的障害の息子を持つ方に質問です。発語の様子や発達検査の結果、3歳頃と現在の困りごとについてお聞きしたいです。お話をお聞かせください。

3歳頃DQ50前後、知的(軽度〜中度)くらいだったお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいです。

息子は3歳前にDQ50で自閉症と知的障害だろうと言われていて、何とか息子の今の姿を受け入れようと現在もがいている日々です。
そして何より発語がほとんどないことが1番辛く、もうこのまま息子と会話できる日はこないのではないかと不安に思っています。
身近にこのような話のできる友達がいなくて…ここでいくつか質問させてください。

①3歳頃、そして現在の発語の様子(単語のみや、2語文など、どのようにどのようなペースで増えていったかなども教えていただけると嬉しいです)
②その後の発達検査での結果、DQやIQに変化などはあったか
③3歳頃の困りごと、そして現在の困りごと

可能な部分だけでもかまいませんので、たくさんお話聞かせていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント

 ぺこ

現在7歳(小1)の息子がまさに同じ感じでした。今は地域の小学校の支援学級に在籍しています。

3歳直前に自閉症と診断され、児発での療育開始。
年中の時点でDQ50で中度知的障害とのことで手帳を申請しました。
年少(私立幼稚園)での入園時点で単語は出始めていましたが、家族にしかわからないものも多く、正しく伝わるものは数えるほどでした。
入園後は夏休み、冬休み等の長期休みの度に伸びる時期が来るようで、休み明けは先生方に驚かれていました。
年中までは一方的に話すことが多く、一問一答のようなやり取りのみでしたが、年長になってやっと文章での会話ができるようになってきました。
今は同年代と比べるとまだまだですが、生活に困らない程度には話せるようになりました。
やり取りができるようになったことでDQも上がり、直近の検査では64とのことで、中度から軽度知的障害に変更になりました。
3歳ごろの困りごとは意志疎通ができなかったので、わかってあげられず、癇癪に繋がることも多かったです。
こだわりが強かったのもこの頃で、お気に入りのおもちゃ(トミカ)を持たないと出かけられなかったり、新しい靴が履けず、サイズアウトの度に同じものを探し回ったり…かなり振り回されてました。
今は慣れたこともあってあまり困ってはいませんが、
幼稚園時代から今も偏食がひどいのが悩みではあります。

うまくまとめられず、長文になってしまいすみません。

ひとつの例として、こんな子もいるんだと思っていただけたら幸いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に回答していただきありがとうございます。
    ぺこさんの大変だった毎日を思うと、この言葉が適しているのか分かりませんが、ペコさんのお子さんの成長が羨ましく、すごく励みになるお話が聞けて嬉しかったです。
    お子さんは私立幼稚園に通われてたのですね。
    息子は次の4月から年少なのですが保育園幼稚園は難しいかなと思い、療育園を予定しているので、そこで少しでも伸びてくれたらと願っているところです。

    息子は癇癪、こだわりはまだほとんどないのですが、発語に関しては言えてたことが言えなくなったりすることがよくあって、今確実に言っているものとしては「ちゃ(お茶)」のみという感じで…ここから単語ですら増えていく姿が全く想像できません🥲

    それでも少しずつでも着実に成長して、できることも増え、生活に困らない程度に話せるようになったというお話が聞けて少し不安な気持ちが和らいだ気がします。

    覚えている範囲で、可能でしたら教えていただきたいのですが、ぺこさんのお子さんは3歳頃指示などは通っていたのでしょうか。
    また指さしなどはありましたか。
    息子はそれこそお茶だったり確実に分かるものを「とって」など簡単な指示なら通るのですが、それ以外はほぼ通じず、指さしがないことも気になっていて…
    何度もすみません🙇🏻‍♀️

    • 8月21日
  •  ぺこ

    ぺこ

    なかなか言葉が増えてくれないと心配ですよね😢
    本人の意志は出てきてるのに言葉の発達が伴わなかった3~5歳くらいが、親も子も一番しんどかった時期な気がします。

    息子の場合ですが、当時の園とのやり取りを見ると、入園する頃には簡単な指示は通っていたようです。ゴミをポイしてきてなど。
    ただ、遠くからの声かけのみでは無視されることも多く、そんな時は本人の前まで行って目を見て伝えるようにしていました。

    本人からの意思表示としては、指さしをしていた記憶はあまりなく、私の手を持って欲しいもののところまで連れていくといったような、クレーンと呼ばれる行動をよくしていました。

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    簡単な指示通っていたのですね!
    うちはゴミぽいもまだ難しいと思います💦
    クレーンうちもよくあります!
    指さしはぺこさんのお子さんもあまりなかったようなので、それでも言葉が少しずつでてくることもあると、期待して過ごしてみようと思います。

    期待するとしんどくなることは分かっているのですが、何の期待も持てず過ごす毎日のほうが今はしんどく感じてしまっていて…🥲
    なので希望のもてるお話をたくさん聞かせていただけて嬉しかったです。
    ありがとうございます。

    • 8月22日
みぃママ

下の子が3歳ちょうどで単語0でした。
3歳3ヶ月で初めての単語が出て、そこから3歳半で2語文が出てでそこからはめちゃくちゃ早かったです。
ただ発音があまり良くはなく、分かりにくい言葉もまだたくさんあります。
その時はDQ65ぐらいでしたが、今はIQ81まで上がりました。
その頃も指差しで「あっあっ」って教えてくれてたので困り事はあまり無かったです。
今も特に大きな困り事はなく指示も1歳半ぐらいから通っていたので、今はパッと思い浮かぶことはないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    3歳まで発語0でもそのあとグングン伸びていくこともあるのですね。
    IQもすごく伸びられたんですね!!
    息子も少しずつ指示の通りや指さしがでてきてくれたらなと思っているのですが…🥲

    もう少し長い目で焦らず見守ってみようと思います。
    丁寧に教えてくださりありがとうございました。

    • 8月22日