※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
家族・旦那

発達グレーの息子を持つ母親が、きょうだい児への配慮や経験を共有したいと考えています。どのようにサポートしているか、他の方の意見を聞きたいです。

発達障害の子をお持ちの方、発達障害の家族をお持ちの方、教えてください。

我が家には発達グレー(発達相談に行き、検査もして、診断がつかない状況です)の息子がいます。

療育に通わせて、普通に幼稚園生活を送っていますが、実際上の子より手はかかっています。

上の子は元々かなり賢く、小学校や幼稚園の先生方やお友達のお母さん方からもしっかりしているといつも言われています。

だからこそ、きょうだい児として無理していないか気になっています。

夫に下の子をお願いして、2人でお茶したりお買い物したりランチをしに行ったり。ママっ子ではあるので2人の時間を積極的には作っているのですがやっぱり普段は下の子に目が行きがちです。

なかなか平等にはできないですが、こういうことをしてますや、ご自分がきょうだい児として親にしてほしいことがあった方、ぜひお話聞かせてください☺️

コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

なるべく児童デイサービスに預けて、ストレス無く過ごせる様にはしてました😔
あとは同じ様に2人で出かけたり、ランチしたりしていました。

  • もも

    もも

    お返事遅くなりすみません。やはり2人お出かけ大事ですね!ありがとうございます。

    • 9月3日
深爪

姉が知的障害者です。一つ下の私は母に抱っこされた記憶や膝の上に座った記憶がありません。そこは常に姉の場所でした。

ももさんがすでにされている、お母さんと2人の時間、私はそれが一番欲しかったです。思春期に入った頃母と2人でコンビニに行って肉まんを半分こしたことがあります。それがものすごく嬉しかったことをいまだに鮮明に覚えています。
どうか、短時間でもいいので上の子と2人の時間をこれからもつくってあげてください。上の子にとってその時間は宝物になるはずです☺️

  • もも

    もも

    当事者の方のお話、すごく貴重でありがたいです。2人の時間が宝物になってくれるように、今後も大切に時間を過ごしていきたいと思います。ありがとうございます。

    • 9月3日