
職場での業務において、上司からの指示が不明確でストレスを感じている状況について悩んでいます。職員が未経験であるため、責められることに不満があります。
職場の就労支援での話です。
商品の制作にあたって、私を含む職員2名が口だけでかなり注文の多い女上司の思い通りの行動が出来ず(私は入社数週間のパートと、正社員のもう1人も、その業務は今までしたことがない初めての作業)利用者さんへの指示や作業がストップする場面がありました。
次の日、その上司が朝来た利用者さんに大声で【おはよー!なんか疲れてる?あ、わかった!もしかして昨日の作業で疲れてるやろ??作業がストップしたり職員がわかってないもんなぁ!あかんよなぁ!】
↓
障害者さん 「暑さもあるしそれもありますね」的な返しをする
↓
「わっかるーーー!ほんまそれやんなぁ!(大声で聞こえている為、ここらへんからかなり遠くへ移動してあえて聞かないようにしたのでその後の会話は詳細不明)」
↓
その後、
社長もいる会社全体LINEで
「利用者さんが、スタッフの指示が曖昧なことにストレスを感じている為、指示を明確にすること。〜〜〜」
など長文でLINEで通達が来ました。
すぐ近くにいるのに口頭で私たちに直接言うわけでもなく社内のLINE通達はいいのですが、
利用者さんに指示が曖昧でストレスを与えたのなら本当に申し訳ないし反省すべきと理解した上で、それでも
私も1ヶ月も働いておらず、まだ仕事全体の流れや業務さえも掴めていない状態なのと、正社員の人もややこしい細かい上司の注文で初めての作業なので、いきなりテキパキは無理な状況で、
職員サイドのフォローをするわけでもなくただただ責める方向なのがモヤモヤします。しかも大声で。
本当にしんどいです。
- はじめてのママリ🔰

2度目のママリ🔰
出来なかったのは事実なので、次からスムーズに対応できるよう、イヤミを言う職員にアドバイスを求めたらいいかと…
最初から上手く対応するのは難しいし、臨機応変が必要な仕事なので大変な時もありますが、その都度反省して対応を変えていけばなんとかなります!
コメント