※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっとん
子育て・グッズ

上の子が発達障害で下の子が定型の育児の違いについて、同じ経験をした方にお話を伺いたいです。

上の子が発達障害で下の子が定型のママさん、下の子育てていてどれくらい違いを感じましたか?

2歳0歳を育ててますが、上の子は自閉傾向が強く1歳半頃から療育通っています。病院予約待ちで診断前ですが、現時点で発語なく言動からもほぼ黒だなと思ってます。

下はまだ生後半年ですが、すでに上の子のときとの違いが顕著です。特に視線、あやしたときの反応、要求の出し方まったく違います。まだ下が定型と決まったわけではありませんが、、、今の時点では「定型の赤ちゃんってこんな感じなんだな」と強く感じてます🥲

1人目だから気付けなかったことに今になって気づく日々で、下の子が順調に育っていて嬉しい反面、上の子はやはり発達障害なんだと確信してしまうことばかりで何だか苦しいです。

何だか伝わりづらい文になってしまいましたが…同じような経験された方いますでしょうか?
もしいましたらお話したいです🥲

コメント

ままり

ぜんっぜん違いますね🤣
1人目のときに人より大変だと思わなかったので(育児ってこんな大変なんだ、皆見せずに頑張ってるんだなと思ってた)、2人目育ててびっくりしました🤣
でも2人目の方が楽な子が多いと聞くので、それもあるのかなと思います🤔

  • こっとん

    こっとん

    コメントありがとうございます🥹
    うちは逆に0歳の頃は上の子は何しても反応が薄く、要求で強く泣いたりもあまりなく比較的育てやすかったです😅
    反面、下の子はよく泣きます。でもそれ以上にたくさん笑うし、ずーっと目を見てくるしオモチャより人に夢中だし、泣いててもあやすと反応があったり、、、いろいろ手応えがすごいです😭✨
    これから1歳、2歳、と成長する中でどうなるかは分からないですが…
    最近は上の子の同じ月齢のときの動画とか見返すと切なくなります🥹

    • 8月21日
  • ままり

    ままり

    なるほど😳特性はいろいろですもんね💦
    うちは昼も夜も抱っこで揺れてないと寝ない、3~4ヶ月頃は一日かけてスポイトで搾母乳飲ませて、それ以降は立って揺れながらおっぱい咥えさせてました🤣
    授乳って大変なんだな~と思ってたらベビーマッサージの授乳タイムで皆に驚かれて普通じゃない事に気づきました😅

    2歳~3歳も大変でしたが私の気持ち的にまだ赤ちゃんみたいに思ってたので余裕があったけど、4~5歳が辛かったです🥲他の子との違いが気になっちゃって💦
    でもうちはASDの診断がついてますが、感受性豊かでお話上手で人を喜ばせるのが好きなところが魅力です☺️
    独特な感性が強みでもあって、悪いことばかりじゃないなと思います😌
    芸術家に多かったりしますしね💡

    • 8月21日
  • こっとん

    こっとん

    それはハードすぎます…!😭
    よく乗り越えられましたね😭😭
    でも4〜5歳が辛いというお話、すごく説得力あります🥹うちは今2歳でも周りと比べちゃいますが、まだまだ個人差ある時期なので誤魔化せるところもあって…もっと大きくなるといよいよ違いが目立ってきちゃいますもんね。

    芸術家気質でお話上手なの素敵です😌✨その子その子に個性がありますもんね。
    うちの子も特性や長所ちゃんと見てあげて伸ばせるようにしたいです🥹

    • 8月21日
ママリ🔰

上が発達、下が定型ですが、「目が合うってこれか!」と思いました😂
上の子も目が合うと思ってましたが、下の子はとにかくアイコンタクトが多くて人をよく見てるなぁと…

今は2人とも小学生ですが上の子は話が通じず(聞けない+聞きたくない)と癇癪でしょっちゅう喧嘩してます😂下の子は話せばわかる節があるので楽に感じます。

  • こっとん

    こっとん

    コメントありがとうございます!
    まっったく同じこと今思ってます🥹
    うちも上の子のときは目が合ってると思ってましたが、今思えば「目」を見てただけだったというか…感情を訴えてきたり読み取ろうとしたりが無かったなーーと、下の子のアイコンタクトをビシビシ受けながら痛感してます😂

    なるほど、小学生になるとそういう悩みが出てくるんですね🥹
    話を聞く(相手の気持ちを知ろうとする)のって定型の子だと赤ちゃんの頃から少しずつ培ってるものなんでしようね😭

    • 8月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    目線が違いますよね😂1人目だと特に「これ判断難しくないか⁉︎」ってなってました🥺

    小さい頃は癇癪(今もですが…笑)、切り替えが下手くそだったなぁと今思います。
    上が息子なんですが、なんと言うか自分なりの解釈しちゃうので「そんなこと言ってへんやん!もぉ!ちゃんと聞いてー!😠」ってなっちゃいます🤣好きなことには集中力がすごいのですが、他のことはさっぱり…でも本人なりには成長はしてるかなぁ🤔

    • 8月21日
ママリ素人🔰

うちも1人目は誰だって育児は大変だし赤ちゃんなんてそんなもんかなと思ってたことがひっくり返って驚きです。

何もなくてもこんなに目を見てくるんだ、おもちゃを取られたり要求が通らなくてもこんなに穏やかなんだ、こんなに大人しいんだって、1人目の大変だった部分がなく2人目はとにかく可愛くて育児が楽しいです。

上の子は言葉などの発達は早い子でしたが、生後4ヶ月くらいからずっと激しすぎて感覚が麻痺してるだけかもですが…。

  • こっとん

    こっとん

    コメントありがとうございます!
    ホントそれですよね😭1人目ゆえに謎なこと沢山あっても「子育てってこんな感じなんだ」で納得させてました😭
    子育て広場とかで他の赤ちゃんと自分の子がだいぶ違って見えても、個性!性格の違い!って思ってましたし…(もちろん多少それもあるとは思いますが、それだけじゃなかったです笑)

    下の子の育児たのしいですよね!私も今上の子が癇癪とか激しすぎて、大変なはずの赤ちゃんの育児に癒されてます。笑
    下の子が成長したときどんな感じになるのか今からドキドキです🥹

    • 8月22日
ままり

上の子がASD、下の子は今のところ定型だと思います。

明確に感じたのは1歳くらいです。
新生児のときから上の子は苦労しましたが、下の子が生まれた時はその時学んだやり方を最初からやっていたので、それが理由か慣れたからかがまだ0歳の時は分からなかったです。

一番感じるのはコミュニケーション取れてる感です。上の子もニコッとはしてましたが、上の子は笑ってる感じだけど、下の子は笑いかけてくる感じというか。
さらに言葉も早くて身体も丈夫で、勝手にいろいろなこと覚えてできるようになり衝撃でした😳
上の子の時は、子育ての悩みはなしても「今だけだよ」とか「そのうち勝手にできるようになるよ」とか言われたけど全然そんなことなくて「ウソじゃん!」と思ってましたが、下の子のときは本当に勝手にできるようになり衝撃でした😂

指差しとか、上の子は大きくなって言葉で説明してやっと理解してくれましたが、下の子は勝手にできてびっくり!
近くのものの指差しは上の子もできてましたが、下の子はちゃんと遠く指すときもできてて、これが本当の指差しか!と思いました😂

1歳半健診などの定期健診などの不安が全然なく、なんかこの子は大丈夫だ感があります。

前に発達障害の子の子育ては上級者コースをあるいてるようなものときいて、たしかになぁと思いました🤔

  • こっとん

    こっとん

    コメントありがとうございます!
    確かに1歳の頃からは言葉とかコミュニケーションとか、定型と発達障害の違いが目立ってきますもんね😳

    「勝手にできるようになる」が勝手にはできないの、激しく共感です😭😭
    いま上の子2歳8ヶ月で喋れないですが、未だに「3歳で急に喋った子知ってるよ!」「喋る必要ないから喋らないだけだよ!」みたいなことめっちゃ言われます😂多分うちはそうではない…と、これまでの経験上思うんですけどね😂

    上級者コースと聞いてちょっと勇気づけられました…!
    下の子がこれからどんな成長するか分からないですが、もう少し難易度低めのコースを期待してます🥹

    • 8月22日
mizu

上の子(小1)が知的なしASDで、下の子(2歳)がおそらく定型です。

もう、生まれてすぐから全然違いました🤣🤣
下の子が2歳の今も、上の子が2歳の時と違いすぎて毎日びっくりの連続です…!笑

もちろん発達障害どうこうではなく、個人差としての違いもあること、2人目ということで私に余裕があること、などを加味しても、全然違います。笑

  • こっとん

    こっとん

    コメントありがとうございます!
    生まれてすぐから違うの、とても共感できます🥹うちも生まれてから今まで、ずっと違います😂
    おっしゃる通り2人目だから私の心の余裕もあるかもですが、、、でもなんかそれ以上に違いますよね😂
    下の子がこれからどう育つか、今のところ不安は全くないですが上の子との違いがどんな感じかドキドキします…!笑

    • 8月22日