
上の子が発達障害で下の子が定型のママさん、下の子育てていてどれくら…
上の子が発達障害で下の子が定型のママさん、下の子育てていてどれくらい違いを感じましたか?
2歳0歳を育ててますが、上の子は自閉傾向が強く1歳半頃から療育通っています。病院予約待ちで診断前ですが、現時点で発語なく言動からもほぼ黒だなと思ってます。
下はまだ生後半年ですが、すでに上の子のときとの違いが顕著です。特に視線、あやしたときの反応、要求の出し方まったく違います。まだ下が定型と決まったわけではありませんが、、、今の時点では「定型の赤ちゃんってこんな感じなんだな」と強く感じてます🥲
1人目だから気付けなかったことに今になって気づく日々で、下の子が順調に育っていて嬉しい反面、上の子はやはり発達障害なんだと確信してしまうことばかりで何だか苦しいです。
何だか伝わりづらい文になってしまいましたが…同じような経験された方いますでしょうか?
もしいましたらお話したいです🥲
- こっとん(生後6ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

ままり
ぜんっぜん違いますね🤣
1人目のときに人より大変だと思わなかったので(育児ってこんな大変なんだ、皆見せずに頑張ってるんだなと思ってた)、2人目育ててびっくりしました🤣
でも2人目の方が楽な子が多いと聞くので、それもあるのかなと思います🤔

ママリ🔰
上が発達、下が定型ですが、「目が合うってこれか!」と思いました😂
上の子も目が合うと思ってましたが、下の子はとにかくアイコンタクトが多くて人をよく見てるなぁと…
今は2人とも小学生ですが上の子は話が通じず(聞けない+聞きたくない)と癇癪でしょっちゅう喧嘩してます😂下の子は話せばわかる節があるので楽に感じます。
こっとん
コメントありがとうございます🥹
うちは逆に0歳の頃は上の子は何しても反応が薄く、要求で強く泣いたりもあまりなく比較的育てやすかったです😅
反面、下の子はよく泣きます。でもそれ以上にたくさん笑うし、ずーっと目を見てくるしオモチャより人に夢中だし、泣いててもあやすと反応があったり、、、いろいろ手応えがすごいです😭✨
これから1歳、2歳、と成長する中でどうなるかは分からないですが…
最近は上の子の同じ月齢のときの動画とか見返すと切なくなります🥹
ままり
なるほど😳特性はいろいろですもんね💦
うちは昼も夜も抱っこで揺れてないと寝ない、3~4ヶ月頃は一日かけてスポイトで搾母乳飲ませて、それ以降は立って揺れながらおっぱい咥えさせてました🤣
授乳って大変なんだな~と思ってたらベビーマッサージの授乳タイムで皆に驚かれて普通じゃない事に気づきました😅
2歳~3歳も大変でしたが私の気持ち的にまだ赤ちゃんみたいに思ってたので余裕があったけど、4~5歳が辛かったです🥲他の子との違いが気になっちゃって💦
でもうちはASDの診断がついてますが、感受性豊かでお話上手で人を喜ばせるのが好きなところが魅力です☺️
独特な感性が強みでもあって、悪いことばかりじゃないなと思います😌
芸術家に多かったりしますしね💡