
ADHDの女の子について、支援級と普通級の選択に悩んでいます。選択した理由を教えていただけますか。
ADHDの女の子がいます。
今、年中なのですが、発達のことで通院してる先生から
「支援級か普通級かとか考えておいてもいいと思いますよ」と言われました。
私も、子供の様子を見てると、普通に通わせるのは難しいところもあるかもしれない、でも通えないわけではなさそう。ただ、友達から非難されるくらいなら支援級で通った方がいいのかな等考えています。
支援級か、普通級か。迷われたママさんがいたら、普通級に決めた理由、支援級にした理由など教えてもらえたらと思います。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
45分間椅子に座って話が聞けるかどうか、が一つの基準になるみたいです。児発の管理者の方から言われました。
その辺はいかがですか?

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
45分も今は座れないです💦

ママリ
まだ年長さんですが息子も発達障害があり軽度知的もあるためやっぱり同級生より少し幼く感じる部分も多いし多動があるので45分椅子にずっと座ってられるのかって問題もあるため支援級希望してます!ただ、支援級でも知的クラスと情緒クラスが息子が通う予定の小学校にはあってどっちにしようかで迷って…
体験入学みたいなのがあるようなのでそれに参加して決めようかなと思ってます👍

バナナ🔰
うちはAD/HDとASDで情緒級です。
AD/HDだけで言えば、まず45分座ってられないからってのはありました。
保育園の時はめちゃくちゃ頑張れば30分と言われましたが、その後切り替えが出来なかったりとグズグズしやすかったみたいです。
あとは視覚優位なので教室の掲示物などに目を取られて話が聞けなくなるとか、聴覚理解が苦手で視覚支援が必要だったり、集団生活や集団行動が苦手ってのもあります。
教室のザワザワも気を取られやすいですね。それによって指示も入りにくいです。
多動と衝動だけではなく不注意の傾向もあります。
就学して何度か面談してますが、学校の担任の先生曰く「今座ってられる時間は15分」と言われました。学校の集会は皆と並べずに先生と後ろの方で本を読んだりしてその場に居る練習をしてます。
学習面は今の所問題ないですが、学年が上がると苦手が出てくるだろうと言われてます。
AD/HDだけだとお薬の服用で1年生から普通級で頑張っている子もいますよ。(今3年生です)
普通級でも支援や配慮は受けられます。
ただ特別支援学級程の支援と配慮は受けられません。
学校によってもどこまで支援と配慮してくれるかも様々です。
1度学校で就学前相談をされてもいいかもしれませんね。
お子さんの特性の理解や学校がどこまで支援と配慮をしてくれるかで選択も変わると思います。
コメント