※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で子どもが鼻を打ち、鼻血が出たとのことですが、保育園は病院に連れて行かないのでしょうか。おもちゃの取り合いでの事故で、先生が止めなかったことに不信感があります。また、噛まれることが多いですが、対策はされているのでしょうか。

保育園の先生もしくは1歳~2歳児を預けてる方にお聞きしたいです。
今日保育園でおもちゃの取り合いでテーブルに鼻を打って鼻血が出たとのことでした。今日父母は仕事でお迎えに行けずお義母さんにお願いしていてお義母さんから聞きました。
詳しい状況は分かりません。青あざっぽくなっています。
この場合普通は保育園は病院は連れていかないですか?事後に保護者で連れていくものでしょうか?
またおもちゃを取り合いしているのは見ていたが止められなかったと、その時点で止めてくれなかった先生に不信感というかがあって、、

ここ2週間で2回噛まれていたりしてその時もいつも噛む子ですみません。程度でした。他にも噛まれている子はいるそうです。
噛む子を止められないのも分かりますが噛まれた側としては対策してるのかなってなります。
1歳クラスで1番小さくてまだ発語もないので喧嘩が起きやすいんですかね、。
ちなみにクラスは10人クラスで先生は3人です。

コメント

ママリ

鼻血程度と言ってはあれですけど、そのくらいでは病院は連れて行ってくれないかと…本当に緊急の時に救急車呼んだりされるのかなと思います。痛がったり腫れたりしたら病院行ってもいいと思いますが、骨が折れたりしていない限り何もできないかなと😣
噛まれたりしたことも何回かあります!特に気にせず、あらー噛まれちゃったのかーと思うくらいでした😳先生たちも忙しいしなーと思っています。まだ理解できない子ばかりで大変ですよね😱

はじめてのママリ🔰

まずは後日、先生に直接どのような状況だったかを尋ねてみてはいかがですか?又聞きになっているようなので1人を挟めば話の聞き方や受け取り方、伝え方は少し変わってくると思うので親御さんが聞いてみた方がいいかと。先生方も付きっきりは無理なのでアッ!と思ったときには時すでに遅しな場合もありますし、完璧に阻止することを求めるのは難しいかなと。また、噛む子もいるし集団生活なので色んなお子さんの中で預けている以上はどこの保育園も同じだと思います。取り合いはお迎えのときによく見る光景です。さすがにダメな事はしっかり先生も言って下さったりもありますし、もしかしたらいつか自分の子供が他の子へ怪我をさせる恐れだってあるので私の子供が、怪我してしまいました、すみませんでした。と言われても子供の様子をみて大丈夫そうなら大丈夫ですよ!と言ってます。正直、親心としては悲しみや怒りがあるかもしれませんが預けてる以上はそれも親の責任でもあるかなと。それが嫌なら転園か行くのを辞めさせるか…キツイ言い方ですが現実的にこんなもんなんかな?と思います。早くお怪我が治りますように。

はじめてのママリ🔰

1歳クラスだと正直噛みつきは多くなってしまうのでいくら対策してもってところではあります…
鼻の怪我に関しては縫わなければいけなさそうとかだったりしたら園からすぐ受診しますが様子見て鼻血が止まったらぶつけた部分を氷で冷やすくらいしかできることはないかな…と個人的には思います
ただ、お迎えがおばあちゃんだったのであれば正確に状況を伝えるためお母さんがお父さんに連絡を入れるかなと思うのでその点は不信感を感じられても仕方ないと思います
よっぽど問題のある園でなければ最大限の努力をしているということはご理解いただきたいですが大切なお子さんに怪我が続くと心配ですよね
心配されていることを伝えてもし今回受診して欲しかったのであればそれも伝えておけばもし次何かがあった時(もちろん何もないのが1番ですが)そういった対応をしてもらえる可能性はあると思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、誤字でした
    お母さんかお父さんに連絡を入れるです

    • 6時間前
kulona *・

2人とも1歳から預けてますが、、

鼻血だけでは連れて行かないと思いますね😅
異常なほど止まらないだとか、鼻が折れていそうなレベルだったら病院だと思います。

先生方はたくさんの子供たちを見てますから全ての揉め事を何かある前に止めることはできないです。
子供たちの成長のため、揉めたらすぐ止めたりせずやり取りの様子を見たりもするでしょうし、違う対応に追われて目では追っていたけど手は届かないということもあると思います。

噛んだ噛まれたもまだよくある歳かなと。喧嘩とかでもなく急に噛む子もいるので、全てを防げるとは限らないですしたくさん防いでくれているから2回で済んでるのかもしれないです💦

10人を見てくださる先生3人の中の1人がご自身だったら、完璧に阻止
できそうか想像してみてください!

あと、ご自身のお子さんも報告がないだけで噛んでしまったり手が出てしまっているかもしれないことを頭に入れておくのも大事かなと思います☺️

心配でしたら、「義母に説明していただいたみたいですが教えていただけますか」と状況確認したうえで受診してみるのがいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

保育士として働いていたものです。
その時の状況がどの程度だったのか分からないのでなんとも言えないですが、正直鼻血だと病院には行かないかもです。青あざは後から出てくる場合もあるので、、、
鼻の骨が折れてる、出血多量、ぐったりしているなど明らかに様子がおかしいものに関しては即病院に行きます。
保育園に看護師がいればその人に診てもらい、受診するかどうかを決める場合もあります。受診しなくとも早めのお迎えをお願いしたりします。
止められなかったのは、他の子の対応をしていた、もしくは保育士の質が悪かったのどちらかではないでしょうか。
もちろんほったらかしにするわけではなく、声をかけたり一旦場を収めたりはしていたのではないかとは思います。
ですが、不信感を感じていらっしゃるのであれば、園長等に相談していいと思います。
大切なお子さんを預けているわけですから。

一歳クラスは歩き出す子もいればまだの子もいたり、1人で食事ができる子もいればできない子もいる等個人差が大きい時期です。
噛むことでしか伝える手段を知らない子なのかなとも思います。
噛まれてしまうのは毎回取り合いになってしまうからなのでしょうか?
噛むことはいけないことだと繰り返し保育園で伝えている気がしますが、、なかなか難しいところですね。
噛まれてしまった状況をつっこんで聞いてみてもいいと思いますよ。
一度不信感を抱くと取り除くのはなかなか難しいです。一歳だとまだまだ長い間通うことになると思いますので、不安なことはきちんと伝えてくださいね。
保護者の方から話があったと聞けば、普通はより一層気を引き締めて見守るはずです😅

ママリ

鼻血では病院連れて行かないと思います。保育園帰宅後にも本人が鼻付近を気にしていなければ連れて行かないです。骨折とか緊急性がある時だけ連れて行くのかなと思います。

1〜2歳だと他害があったりするし、自分の子も怪我はさせてないけど、何かやってる場合もあるので気にならないです。

噛む子を対策したとしても、その子に1人先生がつきっきりになると他の子の保育が疎かになるし、先生2人で9人をみながら保育ってすごく大変です💦私は保育士ではないですが、先生たちをみていてそう思います。

どうしても先生の対応が気になるなら転園や退園してシッターにみてもらったらいいのかなと思います。厳しめの意見ですみません。

私は命の危険がなければオッケーだと思ってるので、投稿されてる内容は特に気になりませんでした。

メル

息子と娘が保育園での怪我で病院に行ったことが3回ほどあります。
二つはぶつけた場所が深めの切り傷になっていて縫うか縫わないかという辺りで受診となりました。一つは少し高い場所からの転落で頭をぶつけての受診でした。
どれもしっかり見てくれてる中での怪我で、私としても納得しています。
私も保育をしているものなのですが、出血がひどい傷や頭をぶつけた時、明らかに腕が抜けてるなどの症状がある時には即病院となりますが、こけたりぶつけたりしてもあきらかな腫れや本人に痛みがなかったり、すり傷程度なら病院には行かず保護者にお迎えの時にお知らせする形となります。
また、子ども同士のいざこざも、全部先回りして止めるんじゃなくて、少し見守ることもあります(やり取りする中で、学んでいくこともあるので)もちろん手が出そう!って感じならすぐ間に入りますけどね。(間に合わないケースもありますが)
とりあえず、いったん先生に直接様子を聞くのがいいかもしれませんね!!た

はじめてのママリ🔰


みなさん回答ありがとうございました。
あまりに痛がっていたので病院に連れていきヒビが入ってズレているとのことでした。
保育園の対応はあまり気にしないようにします。