金融機関で働く女性が、事務職の心労について質問しています。営業事務での精神的疲労や、他業種のデメリットを知りたいとのことです。
金融機関で働いている、働いていた方に質問です。
新卒から銀行で働いており他の会社を知りません。
(学生時代は飲食店でアルバイトしてました)
福利厚生はいいのですが、心臓バクバクするような出来事が毎日のように発生します笑
精神は疲れますが、窓口ではなく、営業事務なので、今はほぼ店内にいます。
ずっと外回り営業していたので、店内で涼みながら仕事できるのは最高ですが、給料も平社員なのでそこまで良くないし、精神すり減るので早く辞めたいと毎日思ってます。
派遣かパートで事務職希望なのですが、事務職って基本的に心臓バクバク系のヒヤリ案件があるのでしょうか?
金融独特ですか?
もうこの心臓に悪い仕事をするのに疲れました。給料、福利厚生以外で金融機関にない他の会社のデメリットも知りたいです。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
金融機関で働いていて、今は別の仕事しています😌心臓バクバクわかります、、、。
昔は窓口で、今は事務しつつ営業もしているので少し状況は違うかもですが、今の方が圧倒的にバクバクは減りました🙂
今もお金に絡む仕事なのでヒヤリ案件はありますが、その場で数百万動かすのはやっぱり精神すり減りますよね😅
事務職も業種によると思いますが、金融機関の雰囲気って独特だよなぁと今でも思います。
ころ
私も新卒から9年ほど金融機関で働いていましたが、心臓バクバクめちゃくちゃ分かりますよー😭
大きなクレームとかミスが起きた時、変な汗が出てきますよね...
内勤の時でさえ精神的にクタクタで、動けないぐらい疲れ切ってましたがその後転職してこの感覚は金融独特かも知れないと思いました🤔
市役所行政職、一般企業の経理事務を経験しましたが心臓バクバクする感覚は無いですね。
金融時代ではあり得なかった、ミスしても1人で簡単に修正できたり後でリカバリーが効くことも多いんです(笑)
私は転職して良かったなぁと思ってますが、強いて言えばお給料が良かったのであの頃の年収はもう一生越えられないだろうなと自分の中で思っています😂
はじめてのママリ
7年JA→1年信金の派遣で働いてました
接客のない電話も内線しかかかってこない、もしくは出なくていい事務だと心臓バクバクはないですね
金融機関はヒヤリハットが多かったです💦エクセルとかスプシとかを使う機会が少なかったので、金融機関出身は案外パソコン出来ない人が多いらしいです
金融機関にいたメリットは口座とかに詳しくなれたことですかね?金融知識は微妙ですが
コメント