※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

核家族の育児において、祖父母の支援が夫婦の絆や育児方針に与える影響について、皆さんはどう考えますか。

よく「核家族は大変だよね」って言われるんですが、
実際、祖父母に頼ってるママって 夫婦の絆作りとか 育児方針の一貫性ってどうしてるんだろう?って思っちゃいます😅
みなさんはどう感じますか?

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

頼ってる人はたくさん多めに見てるところがあると思います。
あとは信頼してるのと実母や義母が理解ある方が多いんだろうなって思います😭

はじめてのママリ🔰

祖父母も家族なので全然平気だと思います〜
サザエさんのマスオさんみたいな感じですね😀

はじめてのママリ🔰

両実家頼る事ちょこちょこありますが、普通だと思います🤔
夫婦仲もいいですし、旦那も子供の世話ちゃんとしますし

上が1歳6ヶ月〜こども園入園まで仕事で週2で義実家に預けてる時は向こうのやり方でやってもらってましたね🙆🏻‍♀️
向こうに居る時はあれこれ食べさせたり飲ませたりでしたが、そこは預かってもらってる分目を瞑り何も言わなかったです!
実家にはだめって言ってましたが笑
でも基本はお願いしてる時は向こうのやり方でお願いしてますよ☺️

deleted user

核家族が当たり前な時代だから特に大変さはないですが、地方の友達は実家が近いからよく一緒に旅行したりはしてますね😌
どれだけ親に頼りっきりか、旦那さんがどこまで理解してるかではないですかね。私の職場の50代の方は娘がしょっちゅう孫を預けに来られて困る。とは愚痴ってます😂