
3歳1ヶ月の女の子、臆病過ぎて不安です…元々歩くのも遅く、歩けるように…
3歳1ヶ月の女の子、臆病過ぎて不安です…
元々歩くのも遅く、歩けるようになっても靴を履いて歩くのは怖かったのかあまり歩いてくれませんでした。
現在は歩ける距離も伸びましたが多々抱っこしてぇ!と言ってくるので何とか自分で歩くよう促しています。
臆病過ぎると思ったのは階段の上り下りで、手を繋いでいるのに不安がって大丈夫?できる?と聞いてきます。そして階段を一段下りるだけなのに(文章で説明しずらいですが)歩幅がミリ単位で何度も足踏みしているような感じになってすんなり降りれないんです。上るのも手を繋いでいないとダメです。稀にある(たまたま家の近くにある)一段が低くなっている階段はゆっくりではありますが1人で上り下りできますがそれですら手を繋いでいないと不安がって、できないよと言われることもあるし手を繋いでてもできないと言うこともあります。
この前はじゃぶじゃぶ池に行ったのに、池の中に小さな砂利?があったみたいでそれを踏んでしまったのが、砂利が嫌だから出るもう入らないと全く遊びませんでした。
ジャンプも屈伸してるだけだし、走り姿も前のめりで手は下にだらんとなってて不恰好だし心配です。
保育園には通っておらず、来年から年少さんで幼稚園に行きます。今は月2回1時間だけプレがあり通っていますが制作がメインで始まりと終わりにダンスをするんですがあまり体を動かすことはしません。
ただ、その幼稚園はスポーツに力を入れている幼稚園で毎日何かしらのスポーツをやります。
最初は体力をつけてほしい、体を動かすことを知ってほしいと思いそこにしましたがこんなんではついていけるのか心配です。
3歳児健診のときに相談しようと思ってますが、11月なのでまだ少し先です。3歳児健診を待たないで相談した方がいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)

イリス
ただの性格だと思いますし、相談したところで「様子見」としか言われないような気もします。ただ、検診があるならついでに話すのもいいとは思います。以前転んだとか階段から落ちたとか石を踏んで怪我をしたとかそういうトラウマ的なものはないんですよね❓(すみません、責めているわけではありません)
病気的な不安があったりするような感じではなさそうですし、本当に性格なんだと思います。慎重、丁寧、安心安全を求める。ネガティブに言えば臆病。
幼稚園も控えていることですし、きっと同い年のお友達の影響を受けて成長すると思います。体を動かす楽しさを知ってもらえると良いですね。
コメント