コメント
ママリ
1歳半検診を受けてチェック項目ができなかったら、ということですかね?
積み木積めなかったとか指差しできない、言葉話せなかった等ではうちの区は特に再検査とかはなかったです🤔
話すようになったかどうか2歳頃に電話しますね〜って言われました!
発育状況や運動面などで何かあれば小児科行って下さいと言われると思います。
はじめてのママリ🔰
検査ができないと言うのも、幾つかポイントがあるかと思います。
子どもの体調や眠気、人見知りなどでも全然できないことはよくあります。
最後に担当の保健師さんから聞き取りで「家庭での様子」を保護者に確認します。
→ 「家ではできるけど、今日はできなかった」という場合ももちろん考慮されます。
例えば、
⚫︎明らかに落ち着きがない
⚫︎走り回ってる
⚫︎ずっと激しく泣いて検査ができない
⚫︎あまりにも意思疎通が取れない
みたいな場合は、再検査というよりは、場合によっては療育センターを紹介されるか、2歳頃にまたお電話して様子を聞かしてください。3歳まで様子を見ましょうというパターンが多いです!
-
applepie⭐︎
なるほど、詳しくありがとうございます😊
名古屋のことですか?- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
名古屋市内です!
- 8月20日
ママリ
指差し、積み木、発語すべてできなくて
人見知りもあり目も合わせなかったですが、再検査にはなりませんでした!
-
applepie⭐︎
名古屋市ですか?
- 8月20日
-
ママリ
名古屋市ではないですがどこの地域も検査項目は同じですよ!
- 8月21日
咲や
名古屋は再検査は特になく、2歳ごろに電話が来て、療育センターぽけっとの保健センターでやる親子教室に繋がります
その後も参加したいならぽけっとを紹介されると思いますよ
必要を感じるなら、自分でぽけっとに連絡するのは可能です
療育センターぽけっとの管轄が千種区、守山区、名東区です
-
applepie⭐︎
名東区も同じでしょうか?
- 8月20日
-
咲や
一緒ですよ
親子教室に行く行かないも親が選べますしね- 8月20日
ゆっこ
一昨年、中川区で受けました。
指差しは保健師さんに👵「難しいよねっ」ってすぐに片付けられ、言葉は👩「ママのマーは言います。」👵「あー。最後にまた、面談してねっ!」と傷つくことばかり。積み木積みは何もなくこなせました。
別の保健師さんに🧑⚕️「少し遅いかなぁ?2歳になったら連絡します。」で連絡きたのは2歳半になった日でした。
applepie⭐︎
チェック項目ができなかったらということです。何区ですか?名東区ではないですか?
ママリ
名古屋ではなく大阪ですが💦だいたいはどこも同じだと思います!