※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診で全て引っかかり、発達相談や教室見学を予定していますが、焦るべきか様子を見るべきか悩んでいます。積み木や型はめはできるようになったものの、発語が少なく共感の指差しもありません。診断が出るまで待つべきか、他のママさんの経験を知りたいです。

1歳半検診全て引っかかりその後、市の発達相談も行き
今週発達に不安な子の教室の見学に行くことにしました。
ですが私が焦りすぎなのかまだ様子見でもいいのか
色々悩んでいます…。

検診後、積み木も出来るようになり型はめなども
数字英語形全て出来るようになったり、模範もたくさんする
意思疎通もまぁまぁかなぁ、名前呼んだら振り向く
出来ること、出来るようになったことはたくさんあります。

でも発語がない、ママパパ言うけどマママ、パパパとなったり
適当に言ってる感じなのと、共感の指差しがありません🥲

診断が出るような年齢になるまで、自然と出来るように
なるまで待つべきなのか…、子供のためにどうしてあげたら
いいのかとても悩んでます。

同じく発語などの発達がゆっくりだったママさん
どうされてましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

流れに乗って教室行きましたよー!
発達支援ってやりたいと思った時に定員オーバーで受けられなかったり、やっぱり気になるから早くやっておけば…みたいになりがちですし、早く動いて準備しておくことは悪いことではないかと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日見学に行ってきました!
    教室に通おうと思えました✨
    ママリさんがおっしゃってるように
    やっぱり定員はあるそうで早くに
    動いていたほうがいいと実感しました!

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

うちも発達ゆっくりの同じく1歳11ヶ月です!
1歳半健診(1歳6ヶ月時)では共感応答の指差しが無く、未歩行、発語もママパパぐらいってことで様子見になりました。
健診終わった直後から急に共感応答の指差しが頻繁に出てきて、模倣もかなり増えたり指示も通るしこちらが言ってることもすごく分かってる感じが出てきて精神面は伸びてきましたが、未歩行のままで😣
あとは発語が、ママ、パパ、じいじ、寝んね、「パー✋」「ウッホッホ🦍」「ニャー🐈」ぐらいしか無いのもゆっくりです。

市の発達検査を1歳10ヶ月時に受けたところ、精神面は1歳6ヶ月、運動は未歩行なので11ヶ月、全体だと1歳4ヶ月ぐらいと言われて親子教室勧められて今エントリーだけしてます!
でも希望者多いらしくて行けるかどうかわかりません😢

市の発達検査とかできるところがあればやってみるのもいいかもしれません。
どのぐらいゆっくりなのか分かったりするので😌
うちは小児科にも行って診てもらったのですが、今のところは様子見でした!
今は発達の遅れのみですが、今後、癇癪とか睡眠障害、偏食などが出てくれば発達障害の可能性もあるから、、って感じでした!

まだ年齢的に分からないそうですが、気になるのであれば、小児科や、市に相談などがいいかもです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ月齢ですね!!✨
    発語が少しでも出てるの凄いです!

    うちも市の相談にいき、教室の体験も
    昨日行ってきました!通うことにしました。ですが検査はないっぽくて…
    どこに行っても様子見とのこと💦

    今出来ることとして教室通いながら
    発語が出るよう促すしなないなかなぁと
    思っています🥲

    • 8月21日