
うちの息子は自信満々です笑。小さい頃は苦手な物があると僕には無理だ…
うちの息子は自信満々です笑。
小さい頃は苦手な物があると僕には無理だと挑戦することすらしなかったのですが、保育園のお友達や先生にすごいねと言われる出来事がありそこから自信がついたようです。
それで私もすごいね!と褒めたり、天才かも!と煽てたりして、学校の担任の先生にも博士という言葉がぴったりですなんて褒められたりしてます。
しかし、スポーツを初めてコーチにどんな育て方したらあんな自信過剰になるんだ…知ったかぶりがすごい…お母さん家庭でポキッと折ったことないのか…等と言われてしまい、褒めてきたのは間違いかもしれない…と思っています😭
やはり可愛い子は崖から落とした方がいいのでしょうか😭
みなさんはどうしてますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
自意識過剰と自己肯定感が高いのは全く違いますね。
ここはかなり意識して、幼稚園までは接していました。
“知ったかぶり”という言葉も教えて、恥ずかしいことなのも理解しています。
出来たことだけ褒めないように。
出来なくても挑戦したことや、取り組む中で褒めることがたくさんあります。
3歳頃に、知らないこと・分からないことをちゃんと言葉に表現できたときとか。
ポキッと折る必要はないけれど、知ったかぶりや過剰な自信はカッコ悪いとか、良くないことだと教えてあげることは必要だと思います☺️

ちゅーのん
自信満々は良いことですよね💓微笑ましいです!
私も褒めるの大好きなんですが、、褒め方には気をつけてます。
天才!みたいな褒め方ではなく、過程を褒めるよう心がけてます!
うちは、保育園の先生に賢いね!と言われすぎて、自分のこと賢いと言い始めたので危機を感じました笑
具体的には1人でやり遂げたね!自分で考えて出来たんだね!などです。
結果だけ褒めすぎると急に厳しい環境に行ったときや、できなかったときの折れ方が半端ないので...😭笑
そのコーチもちょっと言い方やな感じですが😂
自分をできてると思い込んで間違いを認めないとかだと教えづらいのかもですね!
とはいえコーチも人によって接し方変えることもできないと思うんで、家での接し方を少しずつ変えるくらいしかできないですよね!急にママが厳しくなっても混乱しちゃうと思いますし😂笑

🥟
自信があってポジティブなことと、知ったかぶりはまた別なのではないかな?と思います☺️
自信があることはめっちゃいいことですし、うちの小2の息子はめっちゃできないこと多いタイプですがほんとなぜかなんでもポジティブ変換するタイプです!笑
でも知ったかぶりはプライドですよね💦そこは私はちゃんと教えてあげた方がいいところかなと思います🤔わからないことや間違えることは恥ずかしいことではないんだよ、わからない、困ってるをちゃんと言えるのはすごいことでそれが成長につながるんだよって言葉にして伝えてます☺️
うちの息子もプライドは高めかと思ってて😅できないことも多い分勝手に自分で折れたり周りから嫌なこと言われたりする中で逆にプライドが悪目立ちしてる感、それこそ知ったかぶりみたいなところありますが(年齢的なものもある気がしますが)そういう面が見えた時は私から上記のような話をしたり、知ったかぶりすんな😇とか言って指摘します😂
失敗は成功のもと!て最近息子はよく口にしてます😂これについてはよくある言葉ですが、私はそういえば息子にそうやって言ったことはないので、これまた息子のポジティブな面が生きてて、そういうところほんと好きだなって思います😂😂
ポジティブなところは伸ばしつつ、よくないところは教えてあげる、それでいいんじゃないでしょうか?☺️
コメント