※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後11ヶ月の娘のハンドフラッピングについて悩んでいます。自閉症の特徴を調べてしまいますが、検診では問題なしです。同じような経験の方のお話を聞きたいです。

生後11ヶ月の女の子を育ててます。

ハンドフラッピングというものを知り、自閉症の特徴と見てずっとそればかり調べてしまっています。

小さい時から嬉しい時やテンションが上がった時にしがちです。
毎日するとかこの時するとかの決まりがなく、動画にも撮れないくらいたまにですがします。

検診では引っかかったことがなく、運動発達は早い方といつも言われていて、今は1人で歩くところまではできています。
指差し、ちょうだいと言うと物を渡してくれる、バイバイたまに、パチパチをします。
名前を後ろから呼んだら振り向きますが、私と夫以外はあまり振り向きません。夫は名前以外でも振り向くので声に反応しているだけかもです😭

ハンドフラッピングしていたけどしなくなった方いますか?
お話聞かせてほしいです😭

コメント

りり

ハンドフラッピングが自閉症の特徴に当てはまるのは「3歳以降」の話です😌
1歳前はハンドフラッピングよりも「バイバイ」に近いかと💭

自閉症と定型発達の双子を育てていますが、まず自閉症はコミュニケーションとれないです🙌🏻
指差しなんてまだまだ、「パチパチは?」と言ってちゃんとするなら、正直自閉症の特性は見られません。

子どもの発達に少しだけ詳しいのでお伝えしますが、
ネットで見かける特性は「こどもあるある」がほとんどですよ!
この時期に気になるとしたら、親がいても振り向かない、声をかけられても無視する、目が全く合わないことです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…😳
    パチパチは?と言ってもパチパチはしなくて、突然稀にするという感じです、、😭
    目が全く合わないというのは、目を合わせてもプイってしてくる感じでしょうか?
    娘は目は合うのですが、ずっとは合わないです。
    向こうからはじーっと見てくることが多いです😭

    • 8月19日
  • りり

    りり


    この時期の全く合わないというのは、親が名前を呼んだりアクションしたりしても「全く見ようとせず、話しかけても違うところを見る」です!
    むしろずっと合うのも気になるので、じーっと見るなら問題ないかなと🙌🏻

    • 8月21日
mizu

上の方とかぶりますが、赤ちゃんがハンドフラッピングするのは至って普通のことですよ!
しかもたまになら、なおさら全く気にすることないです💦💦

うちの子たちも赤ちゃんのときやってましたが、いつのまにかなくなりました。
ちなみに上の子は発達障害ですが、3歳以降とかではやっているの見たことないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通のことなんですね😭
    調べるとみなさんハンドフラッピングで悩んでいて、普通はしないのかと落ち込んでいました。
    ありがとうございます😭

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

うちの息子も9〜10ヶ月頃によくやっていて、検索魔になってましたが
今この質問を見てそういえば今では全然見なくなってるな、と気づきました😂
多分1歳頃まではやってたのかな…?
いつの間にか忘れるくらいには自然と無くなってました!