
私が悪いのでしょうか?最近1歳3ヶ月の娘のイヤイヤが始まって、特にご飯…
私が悪いのでしょうか?
最近1歳3ヶ月の娘のイヤイヤが始まって、特にご飯を座って食べなくなりました。授乳を求めてきて🥧を出さないと泣きやみません。また、後追いが酷くなり、私が抱っこから降ろすだけで、そばから離れるだけで泣き叫びます。今日はそれで一日中泣いていました。もう限界というところまで来てしまい、夫に託して私は別部屋に行ったのですが30分ずっと泣き叫んでおり、それもそれで苦痛なのでもう🥧を出そうと「代わるよ」と言うと夫は何も言わず出て言って、トイレでドン!と物音を出して苛立ってました。それがまず意味わからないのですが、その後も「娘ちゃんご飯食べないからかたづけてもらえる?」というとスプーンやフォークを投げながら片付けていて「投げないで片付けて。」と言うと舌打ちして片付け、皿洗いをし、苛立っていたからか自分のご飯は食べずに部屋にこもってしまいました。
娘もなんだか落ち着かないのですが、夫がここまで怒る意味が分からなくて私がおかしいのでしょうか?娘には「ご飯の時間は🥧じゃなくてご飯だよ!泣く時間でもないよ。そんなに泣いてたらパパもママもなんでかなって悲しくなるよ、お水ぶちまけてごめんね、ってパパにゴメンなさいして!」と叱り、夫にペコッと娘は謝ったのですが夫はそれを見て、何も言わず片付けを再開。それも意味がわかりません。アンガーマネジメントができてない、子どもすぎると思ってしまいます。
明日夫に、泣き止ませられなかったからって苛立つのはおかしい、どん!とするのもやめて、娘の謝罪を見ただけで何もしないもこれからの教育上良くない(仲直りになってない、私は謝罪を受け入れたのなら「もうしないでね」等一言ほしい)、イライラを娘や私に分かるようにスプーンを投げたりするのはやめて、できないならやっぱり病院に行ってカウンセリングとか受けて、というのはやめた方がいいでしょうか?(夫は産後うつっぽくなってしまっていたことがあり、苛立つと壁を叩いたりキレやすくやったりしています)
- はじめてのママリン🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ひとまず断乳中?ならやめてみては?それか哺乳瓶にしてみるとか😅
子どもが一日中泣いてると普通にイライラもしますし、主さんも限界だったなら旦那さんも限界だったのかと思いますよ😅
カウンセリングもいいとは思いますが、言い方を間違えると悪化すると思います😅
叱る時、謝った時の対応を夫婦で冷静に話してみては❓

ママリ
同じような歳の子を育ててますし、うちの子も後追いピークなので大変さが痛いほどわかるのですが、子供の泣き声をずっと聞くのも妻が怒ってるのをそばで見るのも、旦那さんにとっては苛立ちが溜まっていく状況だと思います。
私の夫も産後キレやすく物にあたることが多かったです。
我が家の場合は私自身が夫にこだわりを押し付けたり畳み掛けるように要求したり感情的になってた部分があるので、夫のやり方を尊重したり機嫌が悪くなって爆発しそうなら私がグッとのみこむようしたらなくなりました。
お子さんが何か求めてくずったときや座って食べない時など一旦欲求を叶えてあげたら落ち着かないのでしょうか?
うちの子も満たされないとひたすら泣き続けるので危ないことや人や物を傷つけること以外は一旦受け入れてなんとかやってます。
落ち着いたら、また座らせて食べさせたり、それでも無理なら「今日は特別だよ!」と言って最終的に歩かせながら食べさせてます😅
躾も大事ですが、親に受け入れてもらえたという経験もいるのかなと思いますし何よりはじめてのママリン🔰さんが子育てをすごく頑張られていてしんどそうなのでもう少しゆるくしてもいいんじゃないかなと思いました。
-
ママリ
めちゃくちゃ長文ですみません。
- 3時間前
-
はじめてのママリン🔰
同じくらいの月齢の方からコメント頂けてありがたいです。長文なんてとんでもない、本当に状況が似ていて参考になる事ばかりで大変助かります。
私が子どもに叱ってるところを見るのも苛立ちがたまる原因だったというのはびっくりです、そういうこともあるのだなと新しい視点が知れて参考になります…
またママリさんのお気持ちが本当によく分かります。私もこだわりが強く、こうしてもらわないと困る、という感じです。気持ちを呑みこむとのことですがキツくないですか?私は最初はそうしてましたが、後からホントはこうだったと伝えてしまったことがあって「それならその時言ってよ」と言われてしまい、呑みこむか言ってしまうか躊躇ってしまっています…(結局言ってしまいますが💦)
仰るように受け入れる、という経験は大切と思います。ただ🥧をあげてしまうとその後食べてくれなくて、眠くて泣いてるのか甘えたくて泣いてるのかお腹が減っているから泣いてるのか難しく思う時があるのと、本当に少量しか食べてくれないので食べて欲しいという気持ちが強く、🥧を出すのを躊躇ってしまっていました…ただやはり子どもに落ち着いて欲しいので、気持ちと要求を一度受け入れ、もう少し緩く育児ができたらいいなと思います😢- 2時間前
はじめてのママリン🔰
ゴメンなさい!断乳中ではないんです…説明が下手で申し訳なかったです…。
卒乳をめざしているのであげられるんですが、ご飯の時はご飯食べようよ、というのでご飯の時はご飯だよ、というふうに伝えたという感じです…
今日はとにかく離れたら泣き叫ぶ、という感じで、ご飯も上記のような感じだったので辛かったです…
私の今の気持ちは一日中ずっとこれで私の方が辛かったのに30分だけで音を上げるのか、という気持ちで…でもお話聞いて夫も仕事してきたのにその上ギャン泣きで30分耐えさせられたと思うと私のこの気持ちはおかしいなと思いました…
確かに、子どもが謝ってきたらどうするか、どんな対応するか話してなかったので話し合おうと思います…ちなみにはじめてのママリさんは子どもが謝ってくれたらどんな対応されてますか?参考にしたいので教えて頂けたらありがたいです…
はじめてのママリ🔰
一歳過ぎで今はご飯だから乳はダメって結構ハードル高いかなって思いました😅ご飯大好きなら別ですがうちの子も乳大好きでご飯はほとんど食べない子だったのでお気持ちはわかります😅
今日は甘えたいモードだったんですかね😊愛着形成中の今はママは大変ですよね😓
お子さん1人目ですか❓まだ手探りでこうしなきゃ!って思いがあるんならもっと楽に子育てしても大丈夫ですよ😊人間一日1食とかでも死なないですし🤣
子どもが謝ってきたら、、
仲直りのぎゅーしよ
で終わりですかね😊まぁイヤイヤ期の今は謝りもしないで逆ギレしますけど🤣
旦那さんもちょっと短気、物に当たるのは良くないので、そこはこれから先も子どもを育てて行く中で話し合わないといけない、変わらなきゃいけない部分だとは思いますよ😓
はじめてのママリン🔰
確かにそうですね…まだ1歳3ヶ月に求めすぎてしまいました…猛省です…甘えたかったのかな…ご飯中でもあげても良かったですかね、その後食べなくなってしまうので、なんとか食べて欲しくて(最近全く食べてくれなくて)焦りもありました…
そうです!1人目で、仕事柄小さい子とは関わっていたのですが、自分の子となると甘えさせたいけど叱る場は叱らないと、となっていました…
なるほど、ギューっていうのは安心しますね😌夫と話し合う時に提案してみようと思います!
おっしゃる通りです…産後うつのようになってしまって保育園も辞退したのに経過としては良くなってる感じはなくて、病院を本当は頼りたいのですが拒否もされていて…話し合いで何ともできてないので、もう少し子どものために変わって欲しいです…