
香川県の厚仁病院に関して、初診の精液検査の禁欲期間や検査の所要時間、駐車料金について教えてください。
香川県、厚仁病院について
何度か質問した者です。
皆さんいつもありがとうございます。
初診の精液検査の禁欲期間の指定はありましたか?
病院で採る感じでしょうか?
初診はめちゃくちゃ時間がかかると教えて頂きましたが、どんなことにどれくらいかかるのでしょうか?
(最後の会計がすごく待つなら夫と別の車で行き、先に子供を連れて帰ったりの対策を考えたいです)
駐車料金は1時間あたりどれくらいでしょうか?
宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
まず予約していても予約通りの時間に通されることが少ないです💦
あとは先生の話が長いです😓丁寧と言えばそれまでなのですが、聞いてても分からない事まで説明されるので??な部分が結構ありました。。私達夫婦の時は小一時間くらいあったと思います。会計も待つ時はめちゃくちゃ待ちますが日によってまちまちです。
駐車場は病院前に停めたら駐車券要りません。駐車券要る駐車場に停めても受付に駐車券渡せば無料です。
禁欲期間については分かりません😓

かなた
7月の中頃に初診に行きました!
禁欲期間の指定はありませんでした。
精子は病院の採精室で採りました。
初診は、私たち夫婦は14時枠で予約をしていて(13時30分までに来院するように言われていました)、14時15分ごろ、採精のため夫が採精室へ行きました。15時30分ごろに夫婦で診察室に呼ばれ、精液の結果を教えてもらった後、内診室(診察室とドア一枚で繋がっています)に行きエコーで子宮の確認をし、診察室に戻り夫婦で先生から体外受精、顕微授精の説明を40分くらい受けた後、診察室を出ました。その後は別室で夫の採血がありました。私は生理8日目ということもあり、何かの数値がちょうどみれそうということで、2回採血しました。16時30分ごろに私の1回目の採血、17時ごろに私の2回目の採血でした。(間隔を30分あけて、何かの数値の変化を見るとのことでした。うろ覚えです💦)
その後は会計待ち、17時45分ごろ会計をして終了といった感じでした!
初診はかなり時間がかかってへとへとでした😅
-
はじめてのママリ🔰
時間帯まで詳しく教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。
来月の初診に挑みたいと思います。
初診の持ち物は、ホームページの問診票3種類(女2、男1)と、紹介状、保険証だけで大丈夫でしょうか?
前の病院の検査結果や基礎体温表も持参しましたか?
差し支えなければ教えて頂けると有り難いです。- 8月27日
-
かなた
持ち物についてはおっしゃる通りの物で充分だと思います。
一応、前の病院で受けた血液検査の結果を持参しましたが、先生に見せることはありませんでした。基礎体温は私自身つけていないのですが、求められることもありませんでした!
私の場合は紹介状に血液検査結果(AMHやその他ホルモンの値)、子宮卵管造影検査のレントゲン写真、人工授精日の精子の結果などが記載されていたので(診察時、先生の手元に置いてありチラッと見えました)、患者自身が何か検査結果を持参する必要はないのだと思いました。ただ、これは私が通っていた前病院の紹介状の場合ですので、念のため持参していってもいいかもしれません。
他にも不明な点があればいつでも、お聞きください😄- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
とても参考になりました。
初診を受けてきたのですが、沢山の検査の説明がちんぷんかんぷんで、何の検査を受けるか決めなきゃいけないのですが、自費と先進医療の関係とかがややこしすぎて、混乱中です。
最短ルートで採卵&移植できるように組みたいのですが、、、
かなたさんは、先生が組んでくれましたか?やはりご自身で決めましたか??差し支えなければ教えていただきたいです。- 9月2日
-
かなた
初診行かれたんですね!お疲れ様でした。
保険適用の体外受精をされる予定ですか?
私の場合は、前院でタイミング〜人工授精まで行っており、はじめてのママリさんのように初診のときに検査を色々提案されることはなく、ただただ早く保険診療で採卵に進みたいとに 伝えると、次のような計画でいくことになりました。こちらの要望は汲んでくれつつ先生が計画書を作成してくれた感じです。
7/16 d8 初診・採血
7/17 d9 他院で採血※
7/23 d15 人工授精
8/6 d1 リセット
8/9 d3 自己注射開始
8/18 d13 採卵
8/20 d15 プラノバール服用(7日間)
8/30 d1 リセット
9/1 d3 ジュリナ服用開始
9/20頃 移植予定
※人工授精を受けるために必要な自費の採血だけど、厚仁病院ではその月に生殖補助医療管理料が発生している関係で、自費と保険診療を同月内に行えないらしく、他院で血液検査するように指示がありました。
お話を伺う限り、はじめてのママリさんが提案された検査の中には保険適用外の検査が含まれているんですかね?保険適用外の検査と保険診療の体外受精顕微授精は混合できないため、①先に保険適用外の検査を受けてから、月をまたいで保険診療で体外受精顕微授精の周期に入るか、②最初から自費診療でいくと決め、自費の検査をしつつ同月内で自費で体外受精顕微授精するかを提案されているんですかね…🤔
すみません、憶測なので的外れなことを言っているかもしれません💦先進医療は技術料は自己負担だけど、保険診療との混合が可能で、ただし先進医療の検査によっては移植2回しても妊娠に至らなかった人が対象など、色々条件があるから、まだ体外受精を始めたばかりの私は使えないとは言われました。
長文失礼しました。くどくて読みにくかったらすみません💦説明不足なところがあれば遠慮なく聞いてくださいね!体外はまだ始めたばかりなので知識不足なところもあります😅- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。感謝感激です。
かなたさん、一度の先生の説明でここまでご理解されたのですか!?凄すぎます、尊敬です。
はい、保険での移植陰性を数回終えているため、色々な検査をしてから採卵に進む予定です。
採血や内診で行う検査を10種類以上提案され、受付で値段表貰って予約してねって感じでした。
フローラと着床窓の検査が、先進と自費の2種類あり、フローラを先進で受けて異常だった場合、抗生剤が出せず、自費で受けてたら抗生剤が出せる?みたいな感じでした。
自費のフローラと同時に着床窓も受ける場合は、着床窓も自費でしなきゃいけないのか?でも先生は採卵後に先進で着床窓を受けるといいと言っていたような?なんでフローラと同時じゃないんだろう?と。その辺りが分からなくなってしまい、受付の人に聞いてみましたが、分かりませんという返答で、看護師さんに確認してくれたりしないんだなぁと、、心が折れそうでした。
初診で受けた説明をきちんと整理して、分からない部分を明確にした上で、診察予約をして先生に相談することって可能なのでしょうか。
先生お忙しいし、患者さんもたくさん待たれているので迷惑ですよね。。
もたもたしてたら適切な時期での検査を逃しちゃいそうで焦ってます(涙)- 9月3日
-
かなた
初診の前に動画を見ておくように言われたと思うのですが、あれを何回も見てから初診を受けたので、なんとなーくは先生の言っていることがわかっていたんだと思います😂あとは先生の言ったことを思い出しながら後で自分で調べたりしました💦サラサラっと言われるので頭が追いつきませんよね💦
そんなにたくさんの検査の中から自分で決める感じなんですねっ😳
なるほどです…自費とか先進とかややこしいですよね。自費と保険は混ぜることができないとは先生から何回も言われたので、きっと自費のフローラと保険診療&先進の着床窓は同時にすることができないってことなんですかね😢自費のフローラ検査をして一旦区切りをつけて、保険で採卵周期をスタートすれば、たしかに採卵後に先進の着床窓できそうですね!検査結果が出るのに1ヶ月くらいかかるとらきいたことがあるので、採卵後は2回生理を挟んでからの移植になるんだと思います。私は鍼灸に通っているのですが、そこの先生が不妊治療にかなり詳しい方で、着床窓の検査やフローラ検査で問題がわかれば、解消するための手段としては抗生剤のんだり、移植前の薬の服用の時間をずらすだけなど、ごく簡単なことで解消されるみたいなので、受けるに越したことはないですよね!✨保険診療、自費、先進医療…私もそこら辺はなかなか理解が追いつかない部分です🥲質問してくださいと張り切った割にお役に立てずすみません…。💦
それにしても受付の人も、その対応はちょっと不親切でしたね💦新人の方だったんですかね。ベテランの方が1人いらしたと思うので、その方だと分かったのかもしれませんね😢疑問を解消されないままなのは不安だと思うので、もう一度先生に詳しく聞きにいくのもいいと思います!そんなに他の方を気にされる必要はないかと思います。優しいですね🥲だけど自分第一でいいのではないでしょうか👍私だったらもう一回行くと思います。高松市在住なので遠いのがネックですが、不安を解消するために行きます。もしくは電話で理解できるまで聞きます。☎️- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
かなたさんとやり取りして少しずつ引っ掛かっている部分が分かってきました。本当にありがとうございます。
自費と保険は混ぜることが出来ないと言われた一方で、初診で保険の採血をして、翌日以降で自費の採血をするように言われ、それはいいのか!?と疑問でしたが、生殖補助医療管理料が発生する前だから日にちをずらせば同月内でも混ぜれるのかもと思いました。
採卵を計画した時点とかで生殖補助医療管理料が発生すると、その採卵でできた胚盤胞の移植を全て終えるまでは、自費の検査や治療は出来ず、かつ、同月内で混合も出来ないため、例えば採卵計画前に自費の検査をして、同月内にリセットして新しい周期に入ったとしても、保険での採卵は翌月以降にしかできないため、月が変わるのを待つために一周期無駄になることもあるのかなと。。
間違ってるかもしれませんが、最初よりはマシに考えられてるので、機会をみて先生に再度聞いてみようと思います。
初診は先生が一方的に沢山説明してくれて質問する間もなく、じゃあ外で待ってくださいと言われ、終わってしまったのですが、治療計画を立てる時には会話のキャッチボールをしながら決めていく感じでしたか?
かなたさんもお忙しいでしょうにありがとうございます。スルーでも大丈夫です。- 9月5日
-
かなた
私もはじめてのママリさんと話したことで、頭の中で整理できたので良かったです!
確かにおっしゃる通りだと思います✨生殖補助医療管理料が発生する前だと、同月内でも日付が違えば保険診療、自費診療できるってことですよね!私の場合は初診から生殖補助医療管理料が発生してしまったので、厚仁病院では凍結卵を使い切るまで自費診療が無理ってことですよね!
確かに、保険で採卵・移植するなら、自費検査していると一周期は無駄になってしまうかもしれませんね💦その辺が非常にもどかしいですよね😰でも、いろいろな検査で原因をクリアにした状態で移植に臨むのは、やみくもに早め早めに移植するより1番の近道ってことですよね!それも必要な期間なのだと思えば、腑に落ちるというか納得して治療に取り組めるのではないでしょうか😄?
ジネコというところがYouTubeもしていて、たまに松山先生が登場しているのをご存知ですか?松山先生に聞きたかったことが意外とその動画で話されていたりするので勉強になりますよ!何かの回で生殖鍼灸が良いと言っていたので、取り入れてみることにしました。そういったものも取り入れつつ、お休み期間を準備期間として過ごすのもいいかもしれませんね😊(すでにご存知でしたらご容赦ください💦)
私も初診は質問する間もなく終了でした。この時すでに受付から2時間近く経過していた&一方的な説明で疲れて頭が回らず質問する元気がありませんでした…。そのまま先生との面談は終了し、同じく外で待っているよう言われました😅
次からは聞きたいことをメモにまとめてから診察を受けるようにしました。そうすることで焦らずに質問することができました😂!
私もまだまだ知識不足なので、検査のこととかまた色々と教えていただけたら助かります🙇♀️!- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ジネコのYouTube、見てみたいと思います。教えて頂きありがとうございます。
初診の雰囲気が同じで安心いたしました。疲労困憊しますよね。次はメモにまとめて挑もうと思います。
フローラ検査はd10頃、エラ検査はd20頃する検査なのですが、例えば、9/15に生理がきたら、フローラ検査は9月中に終わるのですが、エラ検査は10月になってしまうのです。
なのでエラ検査を10/5とかに自費でしてしまうと、10月は保険の採卵はできない、と理解してスッキリしたところでした。
ところが新たな疑問が沸いてきて、10/15にリセットした周期で保険の採卵を受ける予定の場合、10月に生殖補助医療管理料が発生するため、採卵より先の10/5に先進医療でエラ検査を受けられるのだろうか?と閃いてしまいました。
順番が検査→保険採卵だと同月内でも保険採卵からしか管理料が認められないような気もするし、エラ検査で内膜をとるのはd20でも、d3からホルモン剤を開始した上で検査を行うため、エラ検査に伴うホルモン剤の処方が9月だとやっぱりアウトなのかなぁ?と思ったりしています。
急がば回れですが、やはり1周期でも早く採卵をしたい気持ちが出てしまいます汗
お付き合い頂きありがとうございます。頭が整理できつつあり本当に助かっております。
スルーでも大丈夫です。- 9月7日
-
かなた
遅くなってすみません🙇♀️💦
おっしゃるように、採卵前にエラ検査をするのはホルモン剤の処方の関係で難しそうな気がします。もし採卵前にエラ検査ができるとして、やはりその後は一度生理が来るのを待ってから採卵周期に入りそうな気がしますね😰
一周期も無駄にしたくない気持ちわかります。少しでも早く妊娠したいですよね。
いえいえ、こちらこそです💦
仲間がいるって本当に心強いです😊- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそ、遅くなりました。
ありがとうございます。
かなたさん、以前に教えていただいた予定どおりだとそろそろ移植ですかね。
うまくいくことを心より願っております。- 9月17日
-
かなた
いえいえ☺️
はい、予定通り、もうそろそろ移植です!
温かいお言葉ありがとうございます。
お互い良い結果になりますように🍀- 9月17日
はじめてのママリ🔰
教えて頂きましてありがとうございます。
日によって色々なんですね。
駐車場が無料なのは助かります。
すみません、もし覚えていたら教えていただきたいのですが、厚仁病院でお勧めされるラクトバチルス系のサプリってどこの物でしょうか?
ママリ
ラクトバチルスのサプリはすみませんが分かりません💦
私は卵子の質をよくする為に病院から漢方(四物湯、当帰芍薬散)とセルアライブというサプリを勧められて飲んでました🙂
はじめてのママリ🔰
お礼が遅くなりすみません。
漢方とサプリの情報ありがとうございます。
今のサプリを買い足たずに、転院してから買ってみようと思います。
ありがとうございます。