
子供(4歳〜5歳)がピアノ教室に通ってる親さんに聞きたいです。5歳の娘が…
子供(4歳〜5歳)がピアノ教室に通ってる親さんに聞きたいです。
5歳の娘がいます。
音楽が好きで、洋楽やJ-popも色々歌っていて、
音楽が好きならピアノ教室に通わせてみようかなって思い探しています。
ヤマハ、カワイだったり集団教室内のがいいのか、
個人でピアノ教室をやっているマンツーマンの方がいいのかどちらもメリットデメリットはあると思いますが、
集団のところは、年会費や、教科書代など結構お金かかりますよね。
全くママは弾けないので…
教える事もできないです…
- すぎむん(5歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私の周りでピアノやってる子は、ヤマハやカワイから始めて基礎やって、月謝が結構あがってきた頃に個人教室に移るパターンはちらほら聞きます。
カリキュラムしっかりしてて先生の質も安定してるらしいです。
うちの娘は年中からピアノ🎹始めました。グループでやるより自分のペースでやれる方が向いてる気がしたので、最初から個人の先生にお願いしてます😊
私も全く弾けないので先生におまかせする形ですが、問題なく進んでいます🙆

はじめてのママリ🔰
小2の長男が年中から習っています。
YAMAHAを経て個人のピアノ教室に変えました。
まず大前提として、YAMAHAはピアノ教室ではなく"音楽教室"というのが大きな特徴です。個人のピアノ教室とは練習の仕方が全く違います。
長男もはじめはYAMAHAスタートだったので、入会説明の際に強調しておられたのが印象に残っています。
「YAMAHAでエレクトーンのグループレッスンを受けたら譜面を見てすらすらピアノが弾けるようになるという訳ではないです。そこはおさえておいて下さい。」とのことでした。
私は幼少期からピアノ、学生時代も音楽をやっていたので、周りも音楽に長けた友人がたくさんいました。耳が良い人はYAMAHA出身のことが多かったです!ただ、どの人も長くYAMAHAで頑張り続けた人ばかりでした。
譜面を読むより耳で覚える方が得意という人が多かったです。
YAMAHAはグループレッスンがメインですが、ピアノの個人レッスンもやっています!
この辺りは教室によると思うので、調べてみて下さい。
はじめにDVDやCDやオリジナルの教材を買うことになります🥹
カワイは詳しく話を聞いたことがないですが、YAMAHAよりもピアノ教室というカラーが強いイメージがありますね🤔
個人のピアノ教室は耳を育てるというよりは譜面を見てピアノを弾く技術を身につけるという特徴が強い所がほとんどかなと思います。
発表会の開催頻度やコンクールへの参加の有無、ポップスの楽譜で進めるのか、定番の教本で進めるのか、この辺りも教室によって本当に様々です。
先生との相性もあると思うので、何軒か体験に行くのがいいと思います😌
正直個人的にはYAMAHAは向き不向きがあるなと感じました💧
1時間のグループレッスン、ボタンがたくさんついた魅力的なエレクトーンを目の前にして、「今は触ったらダメだよ。」と親が隣で言わないといけない場面が多すぎて😓
友人に"親子参加"ということと上記のことを話すと、「そういう声かけさせるために親を横に座らせてるんだねー。」と言われて、本当にその通りだなと思いました😂
楽しくできる場面もあるのですが、1時間のグループレッスンなので、どの親子も注意の時間が結構あって💦
音楽をもっと好きになってもらいたくて通っているのに、なんか違うなと思ってすぐに辞めました😂
私の友人を見ていても、向いている子にはYAMAHAはすごく良いと思います!
そんな感じですぐに辞めた長男ですが、その後の個人教室ではめきめき弾けるようになり、譜読みもよく出来ます。発表会では難しい曲を堂々と弾いていて感動しました。
私はもともと耳をよくしたいというより、譜読みが出来てそれなりにピアノの技術が身につけばと思っていたので、その点でも個人教室の方が合っていたのだと思います。
ちなみに、YAMAHAは年度の後半はグループでの発達に向けての練習がメインになるようです。
音楽教室とピアノ教室の違いは意識して選ばれた方がいいと思います😌
コメント