※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

長男が一日中喋ります!テレビの事、YouTubeの事、全て報告してきます。…

長男が一日中喋ります!

テレビの事、YouTubeの事、全て報告してきます。

一緒に物を調べたり、お勉強したり、遊んだりする時間は
取っています。

でも、常に喋っています。

私が料理してても、赤ちゃんの面倒見てても、
お構い無し。

本当に5分も黙っていません。

本当にうるさくて、イライラします。

これも障害の一種なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

喋れるようになったら結構話しますよね😊お子さまは3歳でしょうか?

調べたら3歳はたくさん言いたい、遊びたい、自分の気持ちを伝えたいという欲求が強い時期です。そのため、単に言葉の面白さや表現の楽しさを味わっている段階である可能性発達障がいではなく成長発達途中であること

赤ちゃんいるとのことでさみしいのもあるのかなとか、構って欲しいのかなとか色々推測してます😅

喋る以外に他にASDやADHDの特性がでてる、夜は喋りすぎて夜寝ない、癇癪、多動、落ち着きがない、こだわり強い訳でもなく喋るだけなら様子見でしょうかね、

あとは5歳で3歳の頃とは違い感情や行動をコントロール出来ようなるのと、ADHDの診断が6.7歳と聞いたので小学生に入っても常に喋って授業中集中できない、勉強できないレベルですと病院連れて行きますかね、その頃になればコンサータ、リスパダールなど行動や精神落ち着かせるお薬服用出来ますね、療育でもSST の中で一旦黙るという訓練もあるでしょうし

とはいえ専門家ではないのでよくわからないで推測として😅

私が思う発達障がい、障がいの基準とはまずは本人が特性で苦しんでる(癇癪、こだわりなど)そして保育園、家庭、外出先など周りに迷惑かけてる、療育の支援受けたいなら病院行って発達検査しようかなと思い

上の姉(3歳)がこだわり強く過集中型、黙らせたり辞めさせようもんなら癇癪、パニック、他人や自分を攻撃したりします、あとお喋りや過集中は深夜2.3時まで続きます、なのでASDという発達障がい診断もったら薬服用できるので、診断つけて、睡眠薬飲ませてます😵

発達検査して2歳から療育通ってます、SST(ソーシャルスキルトレーニング)もあり声かけや工夫次第で癇癪やパニックは大分改善してます。

発達障がいのセミナーで聞いたのは
ASDやADHD の特性はみんな少なからずあるとのこと

問題であるのは程度であって、診断基準とは日常生活、社会生活支障があり尚且つ福祉の支援(療育)や治療(心理、薬物療法)が必要なレベルと聞いたことあります

なのでレッテルではなく治療や支援うけるための診断というわけですね

発達障がい用のお薬ですとよく精神科で出るような薬になりますね、脳の神経系に作用して精神落ち着かせて黙らせるより

3歳ですしひたすら喋れられせて脳、精神、自己肯定感など発達させた方が良いのかなとおもったりします、親はめちゃくちゃ大変だしイライラしますが成長の為と思いはいはい!と聞いてます😅

うちのこ自己肯定感高い!それはいいこと割りきってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    長男の6歳の子です!!
    いろいろと考えてみます!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみませんプロフィールみて3歳と思ってました、6歳ですと家庭の中のみで園や学校で問題なさそうなら構って欲しさから赤ちゃん返りの可能性もあるのか(6歳でも赤ちゃん返りあると聞きました)

    例えばSSTが受けられる放課後デイサービスの利用が必要なのか、お薬が必要なのかによるとは思います

    発達検査は6歳ですと確か先生がいうにはDQではなくIQになるので社会性、知能、得意なこと、苦手なこと、含め詳しく検査できるとは思います

    結果からどのような支援、治療、声かけ、対策などが必要なのか心理士や先生が教えてくれるとは思います。

    • 2時間前